どんな自分だって受け入れられる!

4期生の田中那奈(たなかなな)さんは、入学してからの9か月を振り返り、以下のように自身の成長を話してくれました。


「入学する前は、『自分の本当にやりたいことを見つけたい!』『楽しいことや、やりがいのあることをしたい!』と思っていました。しかし、行動に移してみる勇気がなく、またどうすれば見つけられるのかが分からなくて、ただ周りのできている人の姿を眺めては出来ない自分と比べて、『自分はダメだな』と思っていました」

「入学して、ベンジャミンHSP12段やNZキャンプなど色々挑戦していく中で、本当にやりたいことが見つけられました。それは料理を作ることでした。プロジェクトとして本格的に料理をするようになり、家族に20食料理を作るのを目標にしました。初めは、材料を準備したりレシピを覚えたり大変で、時間や手順を効率よくはできなかったけれども、もっと上手にやりたいなと思い頑張りました。その中で、今まで気付けなかった自分の意外な一面も見つけられ、より自分のことを知ることが出来ました」

「一番成長したのは、自分のダメなところも認められるようになったことです。他の人と比べて自己否定していましたが、ベンジャミン学校で沢山挑戦して失敗する中で、それも自分の中の一つだなと受け入れられるようになりました。そしてそのように受け入れられるようになると、どうしてそんな考えに陥るのか振り返ることが出来、対策もとれるようになりました。また自分のことを知ると、ほかの人のことまで考えらえるようになり、今まではあまり人に共感できなかったのが、共感出来ることがだんだん増えてきました」

「将来の夢はまだ具体的ではないですが、愛と感謝を持って周りの人に接することができる人になります! ベンジャミン学校では普通の学校では出来ないことができるし、自分の好きなことに挑戦できます。自分で変わろうと思わないと変
われないですが、勇気を出して変わろうとしたら、先輩や先生や仲間たちが助けてくれる場所なので、変わりたい人にはおすすめです」

自分の限界を超えることで、心の壁も越えられる!

4 期生の槇本光太朗( まきもと こうたろう)君が、三重県で行われた日韓徒歩横断プロジェクトの日本での行程に参加しました。このプロジェクトは、日本と韓国の生徒が地球市民として心を合わせて自分の限界を超えていく、ベンジャミン人間性英才学校の伝統のひとつです。

5月13日〜15日の3日間で86㎞もの距離を歩き抜いた光太朗君に体験談を聞いてみましょう。「ベンジャミン学校に入学してから周りに変わったと言われても、何かしっくり来ませんでした。今回は自分が納得できる成長がしたくて参加しました。

実はここ数年引きこもっていたので、人間関係が苦手になっていました。また全く運動もしていなかったので、参加する前はゴールできるか不安でした。全く知らない人(韓国の生徒)と数日過ごす事も徒歩で旅をすることも、両方大きな挑戦でした。 苦手になっていた人間関係は、自分がなぜ参加したのか続けて自問自答して、言葉が通じなくても皆と向きあおうと続けて努力しました。また2 日目、雨の中で道に迷いながら峠を越えたことは、足への負担も大きく特に辛かったです。皆も足が痛いのに互いに励ましているのに感化され、なんとか頑張ってゴールまでたどり着くことが出来ました。

今回のプロジェクトに参加して、身体的にも精神的にも自分の限界を超えられたのが一番うれしいです。 またプロジェクトを通して人との疎通がよく出来るようになり、バイトでお客さんとイキイキと話せるようになり、家族との会話で笑顔になることも増えました。また生活リズムやスケジュール管理などもプロジェクトを通して良く出来るようになったと思います」

 

ベンジャミン学校では、このようにプロジェクトを通して、生徒が自分で成長していけるようなカリキュラムを準備しております。与えられた知識ではなく、生きた経験から知恵を得て育っていくのです。本校の人間性英才教育について、詳しくはHPをご覧ください。

素直に喜び笑顔こぼれる自然体の自分に!

3期生の南 空良(みなみ そら)君が入学してからの9カ月を振り返り、自分が成長したことを話してくれました。

入学する前は、イライラすることが多かったです。弟とすぐに喧嘩したり、学校では騒がしい人が気になったり、キレることも多かったです。また表現することが嫌で、素直になかなかなれませんでした。しかし、ワークショップで皆と楽しく遊ぶことで自然に笑顔になり、以前よりも自然に喜べるようになりました

喜べるようになったもう一つの理由は、自分からすることや決めることが多くなったからだと思います。今までは学校でも周りに合わせることが多くて、自分の思うようにならないことや意見が言えないのが辛かったです。でもベンジャミン学校では、プロジェクトや目標など自分で決める機会が沢山あり、自分の思うようにできるので良かったです

自分の思いのままに何かをする喜びを体感した空良君は、現在スカイダイビングのプロジェクトを計画しています。やってみようとしてすぐできるプロジェクトではありませんが、自分で決めたプロジェクトだからこそ、困難や問題にぶつかっても、あきらめずに準備を進めています。また、空港で働く夢に向けて、航空関係の専門学校に進学しようと頑張っています。

また空良君は、水泳にも熱心に取り組んでいます。9月に行われた県大会では400M自由形で第1位に輝きました。「好きこそものの上手なれ」と言いますが、何をするにもイヤイヤするのか、楽しみながらするのかで結果は大きく変わってきます。このように、ベンジャミン学校では生徒一人ひとりが自分だけの「ドリームプロジェクト」を企画して、実施していきます。その過程で、生徒たちはただ「いい経験をした」だけでなく、自分が決めて行動していく喜びを味わいます。それが、勉強やスポーツのモチベーションや自主性の向上などに生きていきます。ぜひ本校で、自分で決めて自分で行動することで得られる喜びを味わってみてください!

新入生募集中!詳しくはこちら

体験キャンプ申込受付中

考えを超えて!脳教育で本来の純粋な自分に戻り、意志の強い自分に

3期生の鈴木 拓哉(すずき たくや)くんに、入学してからの9カ月で成長したことを振り返ってもらいました。

「入学する前から、様々なことに挑戦していました。シンガポールに短期留学したり、ボランティア活動で炊き出しをしたり・・・。でも、それらは自分で意思を持ってすると決めたというより、たまたまそういったチャンスが目の前にきたからしたという感じでした。行動的でしたが、それ以上に考えに陥ることが多く、将来について考えがまとまりませんでした」

「ベンジャミン学校での1年を振り返ると、ため込んだ意志が溢れた感じでした。ワークショップなどで、深く考えず皆とただ純粋に遊ぶことを通して、自分の中にあった意志に気付きました。また自分の意志がはっきりとすることで、コミュニケーションにおいても大きな変化がありました。前は相手のことなど考えずに周りに流されるように話すことが多かったです。でも今は自分からより積極的に話すようになりました。相手のことを考えて空気を読んで話すこともできます。また考えに陥らず自分をコントロールして、もっと相手を思いやれるようになりました

「『選択すれば成し遂げられる』(※1)も体得できたと思います。予想以上に時間がかかったり大変だったりすることがほとんどですが、決めたことがイメージ通りになるようになりました。特に生徒会長になろうとした時は、前期の選挙では選ばれなかったけれど、諦めずに強い意志で次の選挙に向けて準備して、後期で選ばれました!」

「この9カ月で成長したなとは思いますが、目に見える変化がまだ少ないので、これからは成長した部分を更にアウトプットできるようにしていこうと思います。ベンジャミン学校で気付いた留学や起業といった目標に向かって、これからも頑張ります」

何の問題もなくよくやっているように見える生徒でも、進路・人間関係・自分自身に関する思春期ならではの悩みがあると思います。ベンジャミン学校ではそんな生徒一人一人が抱える悩みに寄り添い脳教育を活用して自分で解決できるように導いています!

※1…BOS(Brain Operating System)の5つの法則の一つ

脳教育とは?詳しくはこちら

新入生募集中!詳しくはこちら

国際交流で考え方が変わった!

3 期生の久江翔太( ひさえしょうた)君が、入学してからの9カ月を振り返り、成長したことを話してくれました。

前はすぐ友達や親にイライラして、喧嘩ばかりしていました。酷い時は手が出ることもありました。自分のことだけを考えているような感じでした。しかし、この9カ月で考え方が変わり、すぐにイライラしなくなりました。また、周りの人のことも考えられるようになり、困っている人を助けるようにもなりました
久江君は考え方が変わり、振る舞いまで変わったと話します。すぐイライラする習慣が変わり人に優しくできるようになりました。では、そのきっかけは何だったのでしょうか?


変わったきっかけは、韓国ベンジャミン人間性英才学校の生徒との交流です。入学前の体験キャンプも含めると3回韓国の生徒と交流しました。その中で、言葉も違い考え方も違う同年代の人達とコミュニケーションをとり、色んな人がいるのがわかりました。韓国の生徒はメリハリがはっきりしているなと思いました」

また久江君がもう一つ成長した点を話してくれました。「失敗しても気にしなくなりました。以前は何かしようとした時、失敗が怖くて、失敗したらすぐにやめてしまうことがほとんどでした。しかしベンジャミン12段(※1)などを通して何でも何度でもやってみようと思えるようになりました。おかげで逆立ち歩きをする12段も達成でき、他の生徒に教えたりします」失敗を恐れなくなった翔太君の今後の目標は、国際交流で出会った韓国の生徒と韓国語で話せるようになること、そしてやりたいことを10代のうちに沢山チャレンジすることだそうです!

本校ではベンジャミン12段や国際交流のように、体験を通して学ぶことを重視しています。実体験から得た学びは、自分にとって何よりも大切なものとなるでしょう。皆さんもぜひベンジャミン学校で、「大切な何か」を得てください♪

体験会はこちら

※1…ベンジャミン12段とは、腕立て伏せから逆立ちで歩くまでの過程を12段階で構成したトレーニングです。体力はもちろん、自分に対する誠実さや責任、忍耐が養われます。

バイトを通して社会に飛び出る!どこへでも自由に行ける自分へ!

3期生のKさんはバイトとプロジェクトを通して、いま社会の中で成長しています。2年目となる今年、どんな成長があったのか話してくれました。

2期生としてベンジャミン学校で1年間過ごしてきたKさんは、「まだ一人で実行する力や継続力が弱い。もっと自立して自分のやりたいことに集中できるようになりたい!」という思いで通信制学校を辞め、完全自由学年制での2年目をスタートしました。しかし好きなことに24時間没頭できる喜びと相反して、家にじっと閉じこもってしまう日々がしばらく続きました。その24時間をどのように使えばいいのか分からなかったのです。

そんなKさんは、5月から愛媛のおじいちゃんのミカン農園を手伝い始めました。本当はバイトをしたかったのですが、面接の為に電話するのが怖かったそうです。そして勇気を出して電話をかけ始めて、バイトが決まったのは9月でした。

 

今では仕事にも慣れて、ただお金を稼ぐためだけではなく、自分のプロジェクトとして精力的に取り組んでいます。体力もつき疲れにくくなり、以前は朝起きられなかったのが自然に7:30に起きるようになり、家の家事を手伝ってからバイトに行くそうです。

「バイト仲間やお客さんとふれあい、自分でも明るくなったと思います。バイトでは周りの人が年上で、みんな人生の先輩のように色々と優しく教えてくれて嬉しいです。自分も最近、新人の方に教える立場になり、先輩達が忙しい中でも優しくしてくれていたことの大変さがよくわかりました」

 

 

 

Kさんの挑戦は続きます。11月には一人で韓国旅行をしました。プロジェクトとして学んでいた韓国語を駆使して飛行機・バス・ホテル全て自分の力で対応して、「もう海外へもどこへでも一人で行ける!」と自信がついたそうです。

社会に出るのは、時に怖いことかもしれません。でもいつかは踏み出さないといけません。本校では「社会を学び舎に成長する」をテーマに、バイト・ボランティア活動などの社会体験を通した生徒の成長をサポートしています。

その他の生徒の成長ストーリーはこちら
4期生徒募集要項はこちら

 

 

3期生成長ストーリー NZの自然の中でありのままを受け入れる、人生で初めての体験❗

在学2年目になる池亀慈子(いけがみいつこ)さんは、2018年8月ニュージーランドで行われたグローバルリーダーシップキャンプに参加したことで「人生を変えたとも言える大きな成長」を経験したそうです。

現在19歳で大学にも通う池亀さんは、本校生徒の中では最年長です。しかし自分より年下の生徒の方が大人びていて発表や礼儀においても長けていると感じ、自己嫌悪に陥ることが何度もあったそうです。年長者らしく振る舞おうとするとみんなと距離ができて、かえって周りと自分の間に壁を感じてしまうこともありました。そんな自分を変えてリフレッシュするために「絶対に何か掴んで帰ってこよう」という思いでこのキャンプに参加したそうです。

「澄んだ空気と広い空、牛や羊を放し飼いしている草原。夜には、絶対日本では見られない数の星の美しさ。そんな大自然に囲まれて ほんとにほんとに 心が癒されて、体も癒されて、幸せな気持ちになりました」

 

「数日、大自然の中で過ごすと、どこか開放感ができて自分が幼くなったように感じて、気づけばみんなと対等で年齢を気にせず話している自分がいました。ただただ、みんなと話したり騒ぐのが楽しくて、そんな自分がすごく好きなんだとわかりました。そのとき、今まで壁を作っていたのは『自分』で、対等に接してこなかったのは 全部自分だったということに気づくことができました。『すこし幼くてもいいかもしれない』とありのままの自分を受け入れることで、その瞬間をみんなと楽しく過ごすことができました。これは私にとって、人生を変えたとも言える大きな成長でした。ほんとにほんとに ニュージーランドに来てよかったと、何度も思います。今後の目標は、地球市民リーダーボランティア(※1)としてもう一度NZに行くことです」

このようにベンジャミン学校では、何かを知識で伝えるだけではなく、その何かを自分で気付く『メタ認知能力(※2)』が育つ環境やトレーニングを生徒達に提供しています。自分で自分のことを分かり、自分で選択して新しい自分を創造していくことが、真の人間性英才だと考えています。

※1 ニュージーランドのECO本部が行っているボランティアプログラム
※2 メタ認知とは、“自己の認知活動(知覚、情動、記憶、思考など)を客観的に捉え、評価した上で制御すること”を意味し、アメリカの心理学者ジョン・H・フラベルが、1970年代に定義しました。

伊勢志摩インターンシップに生徒2名が参加

2018年6月に一般社団法人ECO(Earth Citizens Organization、本校運営法人)が三重県志摩市にある地球市民研修センターで行ったインターンシップに2名の生徒が参加しました。


今回のインターンシップは、青少年が地球市民リーダーへと成長するきっかけを作るために行われました。1カ月の間に様々な仕事を体験して専門知識を習得。毎日こつこつと自己学習の時間を持ちながら、規則正しい食事や睡眠によって生活リズムが整いました。地球市民活動として、自主的に海岸を清掃する姿には心の成長も感じられました。

参加した生徒の体験談
・木庭大晴君(2期卒業生)
「成長したことはたくさんあります。特に規則正しく朝早く起きれるようになったこと、掃除や仕事が丁寧に効率よくできるようになったことが大きいです。また日々の活動や地球市民活動で喜びを感じ平和な気持ちになることが多くなりました」

・髙木玲生君(3期生)
「俺も規則正しい生活リズムが身につき、特に3食ちゃんとした食事をするようになったのは嬉しいです。勉強や仕事が大変で無気力になることもありましたが、それを通して何ごとにも体力が必要なんだと気付きました」

2人は現在も、この1カ月で身につけた生活リズムを崩さないように、規則正しい生活を心がけているようです。24時間いつでも情報や娯楽に触れられる現代の若者は、ついつい生活リズムが乱れがちです。彼らのようにそれを整えていくことが、勉強や仕事を始める前にまず取り組むべきことかもしれません。本校ではこのように様々な社会体験を通して、生徒ひとりひとりの人間性英才としての成長をサポートしています。

2期生成長ストーリー 小川菜桜さん 夢の実現のために創造した進路


 
この春、2期アドバンス過程を卒業した小川菜桜さんは、2年間一般の高校にも通いながらベンジャミン学校で活動してきました。そんな彼女が夢を実現するための一歩に選んだのは、立命館大学 食マネジメント学部への進学でした。
 

 
入学する前の小川さんは自分の夢があいまいで、コツコツと勉強をするのが苦手でした。人の役に立つことや笑顔にすること、お菓子を作ることが好きだったので、ベンジャミンフェスティバル(※1)で手作りお菓子を販売したり、ワークショップでみんなが集まる時や、誕生日の同期生にプレゼントしたりして喜んでもらっていましたが、その時はそれが自分の進路や仕事に結びつくとは思っていませんでした。
 

 
そんな小川さんの意識を変えたのはベンジャミン12段(※2)でした。最初は多くの人が思うように、自分にできるだろうかと自信がありませんでした。しかし日々のBOS授業やワークショップで少しずつ練習し、1段階ずつできるようになりました。この過程で体感したのが「選択すれば成し遂げられる(※3)」ということでした。それ以来、する前からできないと決めつけるのではなく、チャレンジしてみることが多くなったそうです。
 

 
このことは勉強に対する姿勢にも影響を与えました。まずは体が慣れるようにコツコツと反復勉強をしました。夏休みには無茶だと思われる量の勉強計画を立てましたが、これも見事にこなすことができ、計画したことを現実にする力が身についてきました。
 
その結果、周りが進路を決めていく中でも、妥協せずに本当にしたいことができる環境を探し、ついに見つけたのがこの食マネジメント学部でした。あまりにも自分の希望とピッタリだったので「自分が作ったのでは」とまで思ったそうです!奇しくもこの春に新設されたこの学部で経済学・経営学・専門的な調理の知識を学び、将来は父親の夢でもあるカフェの経営を一緒にして人々を笑顔にするのが小川さんの夢です。
 
最近よく聞かれる「好きなことで生きていく」を実現するためには、様々な障害をひとつひとつ乗り越えながら進んでいかなくてはなりません。日本ベンジャミン人間性英才学校では、生徒が自分の道を見つけ、その道を最後まで進んでいく知恵と力が育まれるようにサポートしています。
 

※1…ベンジャミンフェスティバルは日本ベンジャミン人間性英才学校が学園祭として行っているイベントです。
※2…ベンジャミン12段とは、腕立て伏せから逆立ちで歩くまでの過程を12段階で構成したトレーニングです。体力はもちろん、自分に対する誠実さや責任感、忍耐力が養われます。
※3…BOS(Brain Operating System)の5つの法則の一つ
 

ベンジャミン学校で自分の「道」を見つける

1期生 池上茉莉香さんの成長ストーリー

1期生の池上茉莉香(いけがみ・まりか)さんは高校生活を送りながら、ベンジャミン学校にも通う頑張り屋さんです。週に6日普通高校に通い、放課後はベンジャミン学校のBOS授業(※)、さらには学習塾にも通う多忙な日々を過ごしています。そんな彼女は入学してから、自分の本当にしたいことが見つかったといいます。

入学前は、「いい高校に行って、いい大学に行って、大きな職業に就きたい」という将来への漠然としたイメージがあり、できるだけ人よりいいところへという競争心で毎日10時間以上休憩もとらずに勉強をしたこともあったそうです。池上さんにとって、ベンジャミン学校での様々なチャレンジは「高学歴が自分にとって本当の幸せなのだろうか?私が本当にしたい夢は何なのだろうか?」と立ち止まり、考え直すきっかけになりました。

彼女の成長は自分の進路に対する考えだけではありません。「自分の気持ちと他人の気持ちを考えられるようになりました」と、自身の内面の成長についても話してくれました。これまでは家族や友人に感情的になることもあったそうですが、ひとつひとつの出来事を客観視して感情をコントロールし、周りの人の気持ちに寄り添うことを学びました。ベンジャミン学校では、国際キャンプやワークショップで日本の生徒だけでなく、海外の生徒とも多く交流します。自分の気持ちをコントロールして、相手に共感できるようになったからこそ、新しい出会いを今まで以上に楽しく感じるようになりました。

池上さんは今、やっと見つけた夢に向かって歩みはじめました。それは助産師になることです。たくさんの新しい出会いが生まれるお手伝いし、多くの人に良いエネルギーを伝えられる存在になりたいそうです。毎日の忙しさに変わりがなくても、夢を見つけた池上さんには以前にも増してイキイキとした輝きがあります。

 

競争ではなく、思いやりの中で新しい自分の一面、そして夢を見つけた池上さん。このようにベンジャミン学校では、国際交流など日常生活では体験できない様々なアプローチを通して、感情コントロールや自己啓発を促していくプログラムを提供しています。

3期生の募集締め切りが近づいてきました。興味をお持ちの方はぜひお近くの体験会・説明会にお越しください。体験会・説明会一覧はこちら

※BOS授業・・・各学習館で実施される脳教育の対面授業

Top