人間性英才キャンプ 私達がお・も・て・な・し!ベンジャミン学校を体験しよう

2018年2月24~25日に人間性英才キャンプが三重県志摩市で開催され、3期入学希望者を含む、15人が参加しました。

今回のキャンプではアドバンスコース(※1)の生徒が、スタッフとしてプログラムの企画から運営まで行う、初めての試みをしました。アドバンスコースの生徒は、3期生として入学してくる生徒のためにこれまで学んだことをフル活用して臨みました。

3期入学希望者たちは、「何かに挑戦する勇気」や「考えだけでなく、体を動かしてやってみることの楽しさ」などベンジャミン学校の醍醐味をはじめて体験しました。その姿を見ながら、在校生たちはかつての自分自身を思い出し、この1年ですごく成長したことを改めて感じたようです。

韓国の生徒とオンラインで交流する時間では「私にとってベンジャミン学校とは何か?」というテーマでスピーチをしました。ある生徒は「ベンジャミン学校は私にとって、初めて食べる食べ物で、初めての味であり、お腹を満たしてくれるものだ」と表現し、ほかの生徒を感心させていました。

またスタッフをしたアドバンスコースの生徒は、「生徒としてただ参加していた時に比べ、何倍も準備や運営にエネルギーを使いましたが、 タイムスケジュール管理や参加者たちの様子を見ること、今まで参加している側ではわからないことがたくさん学ぶことができ楽しかったです。 またする機会があると思うので、 反省点を活かして頑張りたいと思います」「本当に楽しくゲームの司会をして、周りの3期生に気を配れるようにもなりました!今回のキャンプで自分も一段と成長した感じがします」と、自分が周りに貢献し、その過程が成長につながることへの喜びを感じていました。

これがまさに、日本ベンジャミン人間性英才学校が追求する人物像の「弘益人間(※2)」ではないでしょうか。

※1アドバンスコース・・・在校2年目で、さらに人間性英才を目指すコース
※2弘益(ホンイク)人間・・・誰でも意識の深いところでは、世の中のために何かいいことをしたいという心があり、それを弘益といいます。その弘益の心を持ち、実践していく人が弘益人間です。

関東と関西でイベント開催♪生徒たちが成長ストーリーを発表

2月18日東京で行われた特別セミナー「学校では学べない これからの時代に必要な教育」で、1期生の眞坂海生(まさか・かい)君がスピーチを行いました。

AI(人工知能)、超高齢化社会に突入したこれからの時代の教育のヒントを各分野の専門家3名が講演。そして、今まさに教育を受けている若者のひとりであり、切実な悩みを乗り越えて明るく前に進んでいる眞坂君のスピーチは、立ち見が出るほど盛況の会場をより熱くさせました。

◆眞坂君「スピーチの練習をたくさんしてきて本当に良かったです!前回スピーチした時よりも楽しく、僕らしく発表できました!これからももっといろんな人の前で発表して、ベンジャミン学校のことを伝えたい!」

また同日、京都では「関西ベンジャミンフェスティバル2018」が行われました。

52名の方が参加し、自身の成長ストーリーを通して発表した日本ベンジャミン人間性英才学校の魅力に耳を傾けました。このフェスティバルは運営も司会もすべて生徒が中心になって行い、人間性英才としてそれぞれの自主性が発揮される機会となりました。

◆髙木玲生(たかぎ・れお)君(1期生)「フェスティバルの準備が始まったのが一週間前で、みんなバタバタして間に合うか分からなかったけど、終わったら凄い大成功やったので、みんな満足できました」

◆小川実桜(おがわ・みお)さん(2期生)フェスティバルを通して人に聞いてもらうことで自分を高められるんだということを知ることが出来ました。どうやったら来てくれた人達は喜んでくれるか、どのようにしたらスムーズにできるか、どのようにしたら自分たちも楽しめるかと考えれば考えるほど楽しくなりました」

日本ベンジャミン人間性英才学校では、生徒に発表する機会をたくさん設け、自己表現力・自己肯定感が自然と高まるようなカリキュラムを準備しています。3期生(2018年度生)も募集中ですので、ぜひ人間性を伸ばす1年を過ごしてください。

入学案内はこちら
全国の体験会一覧はこちら

2期生 成長ストーリー 小川実桜さん 国際理解と国際アクションができる人へ

国際理解と国際アクションができる人へ ~噴火被害のインドネシアに寄付

 

2期生の小川実桜(おがわ・みお)さんが、インドネシアの子供たちのために文房具や寄付金を集めて送るプロジェクトを行いました。

一般の高校にも通っている実桜さんは、国際理解という授業の中で「世界には自分と同じような年齢であっても、低賃金で働いている子供がいる」ということを学び、何か力になりたいと思いました。そこで募金と寄付を呼びかけ、12月24日に奈良県で行われたEarth citizen festivalで、寄付金12,216円・ノート45冊・塗り絵45冊・色鉛筆10個を集めることができました。

今回、寄付をしたのはインドネシアのバリ島にあるTK.SEMARA GIRI KUSUMA学校です。昨年11月に噴火したアグン山の火山活動が大きな被害をもたらし、その影響でこの学校が崩壊してしまったことを知ったからです。

入学する前の実桜さんは「きっと出来ないだろう」「また今度でもいいだろう」と物事に対して消極的でした。しかし入学後、どんどん新しいことに挑戦していく中で、視野が広がり問題解決能力が身につき、学校で学んだことをただ「理解」にとどめるのではなく、彼らのために自分は何をすることができるか考えて「アクション」できるようになりました。

「たくさんの人がプロジェクトに協力してくださり、助け合いの大切さを学びました。誰かのためにという気持ちは本当に温かいなと思いました。現地の子供たちの笑顔も見ることができ、自分にも人を助けることが出来るんだと実感することができました。でも実際にやってみたら、子供たちが一番嬉しいのは学校・いい仕事・安全な食事などが整えられることではないのかなとも思い、次へと進むヒントを手に入れることが出来ました。今後の目標はもっと世界のことを学び、世界中に友達を作り、国際社会というのを身近なものにすることです。」

学校で学んだことを行動に移し、さらに考える。これこそ真のグローバル人材・人間性英才の姿です。自分の好奇心を広げ、学校という枠を超え世界を学び舎として成長する、そのような1年を本校で体験してみてください。

 

3期生募集中!
全国の体験会・オンライン説明会一覧はこちら
募集要項・願書はこちら

ベンジャミン人間性英才キャンプ開催決定 ’18 2/24-25

ベンジャミン人間性英才キャンプ開催決定 ’18 2/24-25

2018年2月24日~25日までベンジャミン人間性英才キャンプが日本・伊勢志摩で開催されます。
今回は在学生も多数参加し、生徒達と触れ合うことで、人間性英才や本校の雰囲気がよくわかっていただけると思います。日本ベンジャミン人間性英才学校に入学を考えておられる方はこの機会に是非ご参加ください。

詳しくはお近くの学習館
http://benjaminschool.org/profile/

または学校事務局にお問い合わせください。
http://benjaminschool.org/contact/

PDFファイルは こちら をクリック

日韓地球市民リーダーシップキャンプ開催

2018年1月12~15日に韓国の国学院(天安市)にて、日韓地球市民リーダーシップキャンプが開催されました。日本ベンジャミン人間性英才学校からは6人の生徒が参加し、次期入学希望者2人も参加しました。

地球市民リーダーシップキャンプは日韓のベンジャミン人間性英才学校が不定期で開催している合同行事です。国際交流を通して生徒の意識を広げて、グローバル人材・地球市民リーダーのマインドを体験するために開催されています。

初日は、様々なアクティビティーやオリエンテーションに加えて、メンター講義や脳教育をベースにした特別トレーニングが行われました。今回のメンター講義は、韓国ベンジャミン人間性英才学校卒業生、イエール大学を卒業したばかりの記者、大学在学中に起業し1億円を稼いだ香港大学の学生など4人の特別メンターが生徒からの質問にそれぞれの視点で答える形式で進められました。

二日目は、ウェモク村の老人ホームでのお年寄りと交流、風流道という韓国の伝統的な太鼓を使った演奏の体験、日韓交流の目玉である民族衣装でのファッションショーが行われました。お互いの衣装を交換したり、言葉が通じなくても、身振り手振りで遊んだり創造的に交流している姿からは、地球市民の意識が垣間見えました。

参加した生徒からは「日本語が通じない子とも、心で通じ合う体験ができてよかった。心で通じ合える力を持っていようと思った。(在校生)」「世界観が広がった。またベンジャミンで他の国へも行きたい。(入学希望者)」といった感想がありました。

この様に、アメリカや韓国にも広がる日本ベンジャミン人間性英才学校ではグローバル学校の利点を生かして、国際交流やそれを通じた成長の機会を随時設けています。今後は定期的にこの様なキャンプが開催されることが決まっていますので、3期生として入学される方はぜひ楽しみにしてください。

3期募集要項・願書はこちら
全国の体験会一覧はこちら

2期生成長ストーリー 母校でライブ開催決定!~歌の力で感謝を伝える

 

母校でライブ開催決定!~歌の力で感謝を伝える

日本ベンジャミン人間性英才学校2期生のKさんが、1月28日に母校の愛媛県宇和島市玉津小学校でギターの弾き語りライブを行うことになりました。

 

入学前からシンガーソングライターになりたいという夢はあったものの、自信が持てず人前で歌う勇気がなかったKさん。そんな彼女のベンジャミンプロジェクトは「100人の前でライブをする」というものでした。

月に1回、誰かの前で歌うと決めて行ってきたライブ活動は、これまで13回を数えます。その過程で、歌う機会を与えてくださる方や、ボイストレーニングや作詞のメンター先生になってくださる方たちとの出会いもありました。歌うことが好きだったとはいえ、初めてのことばかりで、悩んだりつまずいたりすることもありましたが、そんな時いつも支えて背中を押してくださるメンター先生の存在が心強かったそうです。

 

始めたばかりの頃は、いざ人前で歌おうとすると恥ずかしくて声が震えてしまいましたが、ライブを重ねるうちに緊張しなくなり、最近では「届くように歌おう」と思えるようになりました。

 

 

Kさんはある想いを胸にこのプロジェクトに挑戦してきました。小学生の時、学校に通えなくて苦しんでいた彼女を温かく迎え入れてくれたのが愛媛の祖父母と友達でした。お世話になったみんなに自分が作詞作曲した歌で感謝を届けたいという想いを実現する日が、もうすぐやってきます!

 

 

この様に日本ベンジャミン人間性英才学校では、自分だけのベンジャミンプロジェクトを通して、生徒の成長・夢の実現をサポートし、子供たちの自己肯定感を高める教育を行っています。3期募集も行っていますので、是非お近くの体験会またはオンライン説明会にご参加ください。

全国の体験会・オンライン説明会一覧はこちら
募集要項・願書はこちら

ニュージーランドに単身ボランティア留学! 自分の習慣・性格を変える大挑戦

1期生成長ストーリー

日本ベンジャミン人間性英才学校1期生の西巻穂香(ほのか)さんが、10月からニュージーランドで1年間のボランティア留学をスタートさせました。

現在、ニュージーランドでは地球市民活動の本部となる「アースビレッジ」の開拓が進んでいます。世界各国からベンジャミン人間性英才学校の生徒や地球市民活動に参加している青少年がボランティアとしてこの地を訪れ、自分と社会と地球を活かすために日々頑張っています。

穂香さんは、ベンジャミン人間性英才学校の行事のひとつである「地球市民リーダーシップキャンプ」でニュージーランドを訪れた際に、自分もいつかはアースビレッジを作るお手伝いがしたいと思っていたそうです。しかし、英語を十分に話せないし、厳しい採用試験もあるので自分には無理だとあきらめていました。

しかしベンジャミン人間性英才学校の授業を受ける中で、自分自身の習慣や性格を見つめ直して、今行った方がいい、頑張るしかないと強く思うようになり、挑戦を決めました。

以下本人の感想です。
「ビザを取るために英語しか通じない病院で健康診断を受けたり、ニュージーランドに行ける人材かどうか確かめるための面接を2度も受けたりしたことが大変でした。不安が大きくなって出発直前にニュージーランドに行く気がなくなってしまった時は自分との戦いでした。ニュージーランドで一緒に生活している仲間はみんな日本語が話せないので、言葉が通じない大変さをすごい実感しています。
最初の3ヶ月は生活勉強として、家の掃除や洗濯、3食の食事作りも全部やらなければいけません。今までご飯を作ってくれた両親に感謝することができました。体力をつけ、もっと視野を広げ、もっと他人の事を考えられる人になって日本に帰りたいです。」

日本ベンジャミン人間性英才学校ではこのようにグローバルな体験を通して、子供たちの意識の拡大、チャレンジ精神をサポートしています。3期生募集(2018年春入学生)もいよいよ始まりました。ぜひお近くの体験会・説明会にご参加ください。

全国の体験会・説明会はこちら
入学に関してはこちら

韓国ベンジャミン人間性英才学校 第1回グランドフェスティバル開催報告

韓国ベンジャミン人間性英才学校 第1回グランドフェスティバル開催
1期生が成長ストーリーを発表

10月14日韓国ソウル市で、韓国ベンジャミン人間し得英才学校が第1回グランドフェスティバルを開催し、日本から1期生の木庭大晴(こば たいせい)君、2期生の末崎歩望(すえざき あみ)さん、担任教師の高木桂子先生が特別招待されました。

 

ステージで成長ストーリーを発表し、冒頭を勉強中の韓国語でスピーチして大きな注目を集めた大晴君は「とても緊張しましたが、本番ではしっかり言うことが出来て良かったです。また1つ成長できたと思います」と話してくれました。

歩望さんは「韓国のベンジャミンの子たちはとても優しくてみんな話しかけて来てくれて友達がたくさん増えました。これから成長できた!って思えるようなことにもっとチャレンジしていきたいです。それと韓国語をもっと勉強して友達と韓国語で話せるようになりたいです」と短い滞在の間に、韓国のベンジャミン学校の生徒と交流を深めました。

1期生 木庭大晴君の成長ストーリー

「僕が入学したきっかけは、韓国ベンジャミンの先輩に会って話したことです。歳はあまり変わらないのに、内面は大人のようにしっかりとしていました。日本語も上手で、太陽のように明るく輝いていて本当にかっこよかったです。
ベンジャミン学校に入学すれば、自分の変われるのかなと思い、高校を1年間休学し、入学することを決めました。
入学前の僕は、何に対しても自信が持てませんでしたが、入学後すぐに行われた日韓合同プロジェクトに参加し、言葉ではなく、心で通じ合うことや、みんなで支え合うことを学びました。フリーハグやラブハンズでは「私たちは国家や人種関係なく地球市民です!」とたくさんの人と交流することができ、人々の心の温かさを感じ、私たちは地球市民なんだと感じることができました。
熊本地震の被災地では、募金活動や、ボランティア活動をしました。普段は立ち入り禁止の場所に行き、どれだけの被害があったのか知りました。自然災害の恐怖を体験し、地球の環境の回復がどれほど必要かを改めて感じました。
ベンジャミン学校に入って、普通の学校生活では出来ない様々なプロジェクトを通して、国内外のたくさんの人と交流し充実した生活を送ることができていると感じています。自己管理が身につき、よく周りのことを考えられるようになり、性格が明るくなり、人間的に成長できたなと感じています。
入学前よりも集中力、継続力、筋力などが強化されて、今は、自信をもって自分を表現できるようになりました。
僕の夢は、ベンジャミンの先生になり地球市民リーダーとして地球の希望の人材と成長を助けていくことです。
この学校を設立して下さった李承憲学長に本当に感謝しています。本当にありがとうございました」

日本ベンジャミン人間性英才学校は現在韓国・アメリカ・日本で開校しており、グローバル時代にふさわしい国際交流もカリキュラムの中に含まれています。
3期生募集(2018年春入学)もいよいよ始まりましたので、ぜひお近くの体験会・説明会にご参加ください。

第3回中央WS開催「私達が放送局・自分たちを発信しよう」

日本ベンジャミン人間性英才学校の第3回中央ワークショップが11月3~5日に開催されました。今回のテーマは「私たちが放送局・自分たちを発信しよう」というもので、自分たちが入学からの半年間で学んだことをもとに、最後のワークショップで堂々とそして正直に自己表現を行っていきました。

生徒たちは入学して7カ月がたちましたが、その中で自分がどのように成長してきたかを発表する時間がありました。今回は特別に品川校長先生にもお越し頂き、一人一人の成長ストーリを聞いて頂きメンタリングもしていただきました。

二日目には生徒たちがベンジャミン生徒のアイデンティティーの一つでもある、地球市民市民意識を伝えるために、名古屋の名城公園で署名活動を行いました。そして生徒達は自分たちで話し合い、80人(※1)の署名をもらおうと決め、見事82人(※2)の署名をもらってきました。先生から与えられた課題をするのではなく、自分たちで目標を決め、勇気が出なかったり様々な困難があったとしてもそれを乗り越えることが彼らの「問題解決能力」の開発につながるのです。

そして最終日には、3期入学(2018年度入学生)希望生徒を招待してBenjaminフェスティバルを開催しました。生徒達が、企画から運営まで行い、文化祭のように創造的な時間となりました。生徒達は、自身の情熱や、明るさ、礼儀など本校の掲げる人間性英才としてどのように成長したのかを、ダンス・HSP12段・スピーチで表現し、自分達を発信しました。

最後にこの3日間のワークショップを振り帰った時、生徒達は「普段は一人だが、ワークショップでみんなと活動をすることで一人ではないということが気付けた。こんなに素晴らしい仲間が全国にいてうれしい」と涙ながらに話す生徒もいました。

日本ベンジャミン人間性英才学校の1年も半分がすぎて、折り返しとなりました。生徒達はこれからもどんどん成長していきます。また3期生募集も行っております。皆様の暖かいご支援をよろしくお願いします。

 

※1地球市民署名・スマイル署名合せて
※2内訳:地球市民署名28名・スマイル署名54名

 

韓国ベンジャミン グランドフェスティバル開催

日本ベンジャミン人間性英才学校 木庭大晴(たいせい)君、末崎歩望(あみ)さんが特別参加

2017年10月14日韓国ソウル市で、韓国ベンジャミン人間性英才学校がグランドフェスティバルを開催し、日本から木庭大晴(たいせい)君(1期生)、末崎歩望(あみ)さん(2期生)、高木桂子さん(1期生の保護者)が特別招待され参加しました。その中で、大晴君は自身のベンジャミン人間性英才学校を通して成長したことを発表し大きな注目を集めました。

参加した歩望さんは「韓国のベンジャミンの子たちはとても優しくてみんな話しかけて来てくれて友達もたくさん増えました。これから成長できた!って思えるようなことにもっとチャレンジしていきたいです。それと韓国語をもっと勉強して友達と韓国語ではなせるようになりたいです。」と短い滞在時間の間に、韓国のベンジャミン学校の生徒と交流を深めました。

また発表した木庭大晴君は「フェスティバルで発表するためとても緊張していました。しかし本番ではしっかり言うことが出来て良かったです。また1つ成長できたと思います。」と話してくれました。

日本ベンジャミン人間性英才学校は現在韓国・アメリカ・日本で開校しており、グローバル時代にふさわしい国際交流もカリキュラムの中に含まれています。三期生募集(2018年春入学生)もいよいよ始まりましたので、ぜひお近くの体験会・説明会にご参加ください。

全国の体験会・説明会のは こちら

Top