ベンジャミン人間性英才学校での経験を通して、生徒たちが自ら得た理解や洞察など、さまざまな成長ストーリーをご覧ください。
考えを超えて!脳教育で本来の純粋な自分に戻り、意志の強い自分に
2019年1月30日3期生の鈴木 拓哉(すずき たくや)くんに、入学してからの9カ月で成長したことを振り返ってもらいました。「入学する前から、様々なことに挑戦していました。シンガポールに短期留学したり、ボランティア活動で炊き出しをしたり・・・。でも、それらは自分で意思を持ってすると決めたというより、、、、国際交流で考え方が変わった!
2019年1月29日3 期生の久江翔太( ひさえしょうた)君が、入学してからの9カ月を振り返り、成長したことを話してくれました。「前はすぐ友達や親にイライラして、喧嘩ばかりしていました。酷い時は手が出ることもありました。自分のことだけを考えているような感じでした。しかし、この9カ月で考え方が変わり、、、、バイトを通して社会に飛び出る!どこへでも自由に行ける自分へ!
2019年1月16日3期生の川井海來(みくる)さんはバイトとプロジェクトを通して、いま社会の中で成長しています。2年目となる今年、どんな成長があったのか話してくれました。3期生成長ストーリー NZの自然の中でありのままを受け入れる、人生で初めての体験❗
2018年11月2日在学2年目になる池亀慈子(いけがみいつこ)さんは、2018年8月ニュージーランドで行われたグローバルリーダーシップキャンプに参加したことで「人生を変えたとも言える大きな成長」を経験したそうです。伊勢志摩インターンシップに生徒2名が参加
2018年8月31日2018年6月に一般社団法人ECO(Earth Citizens Organization、本校運営法人)が三重県志摩市にある地球市民研修センターで行ったインターンシップに2名の生徒が参加しました。2期生成長ストーリー 小川菜桜さん 夢の実現のために創造した進路
2018年5月31日この春、2期アドバンス過程を卒業した小川菜桜さんは、2年間一般の高校にも通いながらベンジャミン学校で活動してきました。そんな彼女が夢を実現するための一歩に選んだのは、立命館大学 食マネジメント学部への進学でした。ベンジャミン学校で自分の「道」を見つける
2018年3月15日1期生の池上茉莉香(いけがみ・まりか)さんは高校生活を送りながら、ベンジャミン学校にも通う頑張り屋さんです。そんな彼女は入学してから、自分の本当にしたいことが見つかったといいます。2期生成長ストーリー 石崎照太君 自分自身に向き合った100km
2018年3月7日2期生の石崎照太(いしざき・しょうた)君は、1年間大学を休学し自分自身に向き合う時間を過ごしています。なかでも一番心が動いたのは、5日間で計100kmの距離を歩いた日韓徒歩プロジェクトだそうです。仲間の力で人間不信を克服し、本来の明るい自分を取り戻す
2018年3月3日2期生の砂崎みなみさんは、写真そのままの笑顔が素敵な元気のよい生徒ですが、入学前の彼女は「友達はいらない」と思っていたそうです。中学生の頃、ほかの生徒と些細なことから関係がこじれて不登校になったことがきっかけでした。2期生 成長ストーリー 小川実桜さん 国際理解と国際アクションができる人へ
2018年2月15日2期生の小川実桜(おがわ・みお)さんが、インドネシアの子供たちのために文房具や寄付金を集めて送るプロジェクトを行いました。