2022年度 第2回 中央ワークショップ開催

「ベンジャミンの地球経営JOURNEY(旅)!」をテーマに第2回中央ワークショップを開催しました。

2022年8月26~28日 2泊3日、新大阪学習館で開催。

その時の様子をご紹介します。

Youtubeでも公開中(3:53)

 

1日目は、グローバルリーダーとして世界を知るために、世界の料理を作ることに挑戦しました。選んだのはメキシコ料理、イラン料理、ウクライナ料理。そして、大阪に因んでたこ焼き作りも行いました。生徒からは「自分が作る料理を決めて買い出しに行ったり、食材を無駄にしないように分け合ったり協力してできたのが良かった」「みんなで協力して作った経験が楽しかった」と声がありました。

食後は、品川校長から地球経営についての講義を受け、2日目の京都市内でのSDGsを探す活動のための準備を行いました。

京都市内では、いのちの森で生き物に関するSDGsを探し、クーラーも扇風機もない時代の夏を涼しく過ごすための工夫が詰め込まれたサステナブルな京町家の見学、また京都市内を散策しながら文化遺産・自然遺産について考えるきっかけになりました。

最終日には、今回の活動をまとめて一人ひとり発表するミッションのため、在校生がよく発表できるように3人の卒業生が現在行っている地球市民活動や学校での活動について発表し、手本を見せました。卒業生のアドバイスをもらいながら在校生は発表の準備をし、「自分の地域文化のことを伝え、地元に誇りをもって地元愛を広げて地球を愛する。」「いろんな国の人と関わってみんなで明るく笑顔の溢れる地球にしたい」「人間だけが過ごしやすくするのではなく、悪化していく環境や植物のことも考えた生活を送る」「将来は、木、竹、石、苔、井草、粘土などを使った全て自然でできた家を作りたい」と目標を立てて発表を行いました。

そして、これら目標を成し遂げる力をだすための板割りを行いました。「本当の自分を取り戻せた」「今までで一番気合が入った!」といった感想があり、これから地球経営できるグローバルリーダーへのまた一歩近づきました。

姉に憧れ私も人間性英才に!中学3年生の挑戦!

本校に入学して1年目の金澤彩月さん(5期予備ベンジャミン生)が、これまでを振り返り自分の成長ストーリーを話してくれました。

 

入学しようと思ったきっかけは姉の存在でした。2つ上の姉も、中学3年生からベンジャミン学校に通っていて、どんどん楽しそうに変わっていき、私にも怒らず優しくなっていきました!入学する前の自分は、上手く自己表現が出来なかったり、親に怒られてはふてくされるといった感じでした。そんな自分を変えたい!姉のように楽しく周りの人にやさしくなりたい、と思って入学しました。

ベンジャミン学校に入って驚いたのは、学校に通っている中学3年生~20歳までの人が、男女関係なく先輩後輩や先生と生徒の上下関係もほとんどなく、気軽に話したり交流出来る雰囲気でした。おかげで、苦手だった大人や先生に自分から話したり相談したりすることが、すんなりと出来るようになりました!

また、自分は失敗することが苦手で、またその姿を皆に見られるのが本当に嫌でした。しかし、ベンジャミン学校でそれも自然と克服しました。毎月1回あるワークショップで、自分の取り組んでいるプロジェクトの発表の時間があるのですが、その時に先輩達が失敗を恐れず挑戦している話をしたり、失敗した人にも「大丈夫、大丈夫」と声をかけてくれていて、その失敗OKの雰囲気のおかげで失敗に対して緊張しなくなりました。

実は、私は来年度もベンジャミン学校に通うことを決めています!来年は高校1年生になるのですが、そこでの新たな出会いや部活動への挑戦をしつつ、ベンジャミン学校を通してしかできない全国の仲間や先生との出会い、また今年行った「毎日お弁当を作る」プロジェクトをさらに大きくして挑戦したりもしたいです!

 

 

 

 

本校の生徒は、このように一般の学校では伸ばしにくい非認知能力や、経験しにくい実体験を求めていらっしゃいます。コロナ禍で対面での交流やコミュニケーションが取りにくい昨今では、さらに本校の存在が求められていると感じています。体験授業や個別相談も随時行っていますので、気になる方は是非本校HPをご覧ください。

 

 

自分らしさ全開!人間性英才への第一歩

自分らしさ全開!それが人間性英才への第一歩

本校に今年入学した生徒がこの9カ月を振り返り自分の成長ストーリーを話してくれました。

入学前の自分は、大学に通っていたのですが、学んでいることが「自分が本当にしたいもの」という感じがせず、何事に対しても怯えていたり不安を感じていました。「このままではいけない。自分を変えたい!」という感じが強くなって来ていた時に、母がこのベンジャミン学校を紹介してくれました。

入学式の前後で先輩達と交流したときの第一印象は、「先輩すごいな」ということでした。当時の自分は、周りの人に関心がなかったり気配りができない人だったので、それが出来て皆に優しい先輩がすごいと感じたのです。

ベンジャミン学校に入って一番変わったことは、自信を持って話せるようになったことです。最初の方は授業の中で、自分の意見や思いを正直に表現できなくて不安でした。しかし、様々なプロジェクトを自分で計画して挑戦したり、動画のナレーション体験や国際交流オンライン授業、そして普段の授業での発表やディスカッションを通して意見を言う機会が増えて、小さい頃のように自然と発言出来るようになりました!

今後の目標は皆と一緒に取り組んでいる、ベンジャミンHSP12段(逆立ち歩きで50歩あるく)を達成することです!これを通して、失敗してもぶれずに自分をコントロール出来る人になりたいです。

 

ベンジャミン学校は、皆が機会を得られる場所だと思います。普段自分がしないようなことに挑戦したり、普通の学校と違い発表する機会が皆にあり、身体と心と脳がバランス良く鍛えられるのがオススメポイントです。

私は、正直まだ夢や人生の目標が明確ではないですが、自分で自分の人生を選択して創造していく人になりたいです!

 

 

 

Top