品川校長による講義 【7月9日】

【無料】思春期の感情コントロール ~絵具のように感情をつかう~

 

日 時:2024年7月9日(火) 21時00分~21時30分

 

感情コントロールをよくしたいと思っている
思春期や思春期に関わる方達は多いと思います。

感情を自由にコントロールできたら、
好きな絵を描くように、、
感情を自分の思うままあつかえたら、、

すぐできる簡単なことから、
継続的に深くコントロールする方法まで、
紹介していきます。

ご希望の方からは、コメントや個別のメールを通して、
ご感想、ご質問を送っていただくこともできます。

ご視聴お待ちしています

参加費:無料

YouTube ライブ配信

参加申込や詳細については、こちら

 

★過去の講義ダイジェスト動画

人間性の育て方シリーズは、こちら

  

思春期脳の伸ばし方シリーズは、こちら

 

品川校長による講義 【6月4日】

【無料】勇気のない人をポジティブ脳につくる名言 ~理論を無視して飛ぶマルハナバチから学ぶ~

 

日 時:2024年6月4日(火) 21時00分~21時30分

 

マルハナバチというハチを知っていますか?
まるまるとした体と、小さな羽を持つ、とてもかわいいハチです。

そんなマルハナバチに関する名言をご紹介します。
アメリカの実業家、メアリー・ケイ・アッシュの名言から、
勇気をもらってポジティブ脳になりましょう。

ご希望の方からは、コメントや個別のメールを通して、
ご感想、ご質問を送っていただくこともできます。

ご視聴お待ちしています

参加費:無料

YouTube ライブ配信

参加申込や詳細については、こちら

 

★過去の講義ダイジェスト動画

人間性の育て方シリーズは、こちら

  

思春期脳の伸ばし方シリーズは、こちら

 

2022年度 第2回 中央ワークショップ開催

「ベンジャミンの地球経営JOURNEY(旅)!」をテーマに第2回中央ワークショップを開催しました。

2022年8月26~28日 2泊3日、新大阪学習館で開催。

その時の様子をご紹介します。

Youtubeでも公開中(3:53)

 

1日目は、グローバルリーダーとして世界を知るために、世界の料理を作ることに挑戦しました。選んだのはメキシコ料理、イラン料理、ウクライナ料理。そして、大阪に因んでたこ焼き作りも行いました。生徒からは「自分が作る料理を決めて買い出しに行ったり、食材を無駄にしないように分け合ったり協力してできたのが良かった」「みんなで協力して作った経験が楽しかった」と声がありました。

食後は、品川校長から地球経営についての講義を受け、2日目の京都市内でのSDGsを探す活動のための準備を行いました。

京都市内では、いのちの森で生き物に関するSDGsを探し、クーラーも扇風機もない時代の夏を涼しく過ごすための工夫が詰め込まれたサステナブルな京町家の見学、また京都市内を散策しながら文化遺産・自然遺産について考えるきっかけになりました。

最終日には、今回の活動をまとめて一人ひとり発表するミッションのため、在校生がよく発表できるように3人の卒業生が現在行っている地球市民活動や学校での活動について発表し、手本を見せました。卒業生のアドバイスをもらいながら在校生は発表の準備をし、「自分の地域文化のことを伝え、地元に誇りをもって地元愛を広げて地球を愛する。」「いろんな国の人と関わってみんなで明るく笑顔の溢れる地球にしたい」「人間だけが過ごしやすくするのではなく、悪化していく環境や植物のことも考えた生活を送る」「将来は、木、竹、石、苔、井草、粘土などを使った全て自然でできた家を作りたい」と目標を立てて発表を行いました。

そして、これら目標を成し遂げる力をだすための板割りを行いました。「本当の自分を取り戻せた」「今までで一番気合が入った!」といった感想があり、これから地球経営できるグローバルリーダーへのまた一歩近づきました。

Top