日本ベンジャミン人間性英才学校、CMAコンテスト決勝本選出場!

1月27日、日本ベンジャミン人間性英才学校が中高生のための英語4技能×探究学習による英語プレゼンテーションコンテスト「CMA Change Maker Awards」(主催:英語4技能・探究学習推進協会など)の決勝本選に出場しました。当日は全国99校・117チームのエントリーの中から選ばれた20チームが「私の夢中は誰かを動かせるか」というテーマで英語のプレゼンテーションを通じて競い合います。英語の表現力だけでなく、自分が夢中になっていることや探求していることがどれだけ影響力があり、実行することができるのかが審査の焦点となります。

決勝本選に向けて、資料の準備やプレゼン練習に力を注いできた3期生の磯貝久里子さんは「Earth Citizen Dream」というタイトルで地球市民の夢を熱く発表しました。自身が育ったハワイの海洋汚染の話から始まり、ベンジャミンプロジェクトの「Love the earthプロジェクト(街や浜辺のクリーンアップ活動)」の地球市民活動や、昨年ボランティア活動で訪れたインドでの体験談、最後は「国連で働きたい」という大きな夢を披露して締めくくられました。

目標にしていた入賞は叶いませんでしたが、審査員の方からTED(アメリカで始まった世界的な幅広い分野の専門家による講演会)も目指せる実力もあるので自信を持って進んでくださいなどと、応援の言葉をいただきました。久里子さんの感想からも、賞よりも大きな収穫があったことがうかがえますね!

「CMAに向けて夏から練習していて、沢山泣き、悔しかったですが、今になって、賞を取ることが大事なのではなく、私の心がみんなに影響を与えることができたことが大事だと感じました。発表後、審査員の方が『点数の数字が大事では無く、(久里子さんの)地球市民の発表がとても響いた』と、わざわざ言いにいらしてくださいました。この地球市民意識を沢山の方に広げて伝えて『ちゃんと心まで伝わったんだ!』と思うと、達成感がありました。また、自分の可能性が大きく広がって、これからの夢が現実的になってきた感じがしました!」

現在過去未来みんな集まれ! 私たちが地球を経営するぞ  第3回中央ワークショップ開催

12月26~28日、日本ベンジャミン人間性英才学校の第3回中央ワークショップが行われました。今回のテーマは「日韓ベンジャミン 現在過去未来みんな集まれ! 私たちが地球を経営するぞ 」ということで、先輩も後輩も一緒になって楽しく国際交流をしました。

初日は、メンター招待特別講義がありました。今回はNPO法人DIFAR(※1)の瀧本里子さんをお招きして、南米ボリビアで行っている活動をご紹介いただきました。また、夜はクリスマスパーティーをして大いに盛り上がりました。

二日目は、伊勢神宮を訪れ、新しい年の決意を祈願してきました。この季節だけ望める大鳥居から昇る美しい日の出も素敵で、1時間ほど待つことになり文句を言っていた生徒も「太陽からパワーをもらえた」と喜んでいました。

午後は日頃の感謝を込めて、地球市民研修センターの大掃除をお手伝いしました。生徒たちが「この3日で一番まじめに取り組んだ!」と自画自賛するほどみんな熱心に掃除をしました。

三日目には、今後の計画や目標を立て、宣言する時間を持ちました。また、チームごとに企画し協力して撮影したベンジャミン学校のPR動画(※2)を発表して、より絆を深めることができました。

日本ベンジャミン人間性英才学校ではこのようなワークショップを、年4回行っています。全国の仲間、そして海外の仲間と、何の壁もなく交流し仲を深める経験は、何ものにも代えがたいものです。生徒の満足度も92%と非常に高く、いつも楽しみにしています。他では味わえない楽しさ!是非みなさんも体験してみてください!

新入生募集中!詳しくはこちら

(※1)NPO法人DIFAR http://difar.jp/
(※2)生徒作成動画

名古屋でベンジャミンフェスティバル &地球市民スピーチコンテスト開催

2018年11月18日に名古屋で行われた第一回地球市民スピーチコンテスト(主催:一般社団法人E C O )に合わせて、ベンジャミンフェスティバルを開催しました。

2 人の生徒が代表して運営にあたり、担任講師のサポートを受けたり、デザインのメンターの協力を得てチラシを作ったりしながら1 ヶ月前から準備をしてきました。

当日は、遅れていらっしゃる方に配慮して臨機応変にプログラムを変え、子どもから大人まで、誰でも楽しめるレクリエーションで会場を盛り上げました。まるで自分がベンジャミン学校の設立者でもあるかのように、メモも見ずに堂々と発表する姿に驚いた参加者からは、「どのようにしたらそんなに上手にプレゼンできるのか?」「ベンジャミンに入る前からそんなに自信にあふれていたのか?」など、ベンジャミン学校育ちの生徒たちに質問が集中しました!

<運営した生徒の感想>
◆鈴木 拓哉君
「フェスティバルのプログラムのスタートが遅くなったり、順番が変わったりしたが、臨機応変に対応出来て良かった。また自分の学校をPPTなど使い紹介できてよかったです。スピーチコンテストではベンジャミン学校の生徒以外にも地球のことに関心を持ってしっかりと考えている人がいるのがわかり、もっとそのような人と交流したいと思いました」

◆磯貝 久里子さん
「今回のことを通して改めて、国連で働き地球の為にアクションしたいのだとはっきりわかることが出来ました。このように地球に関心がある人に、ベンジャミン学校を通して、地球の未来を心配することだけでなく地球を愛することも経験してほしいと思いました」

日本ベンジャミン人間性英才学校は完全自由学年制と学校在学制を設けており、新しいオルタナティブスクールとして多くの青少年に門戸を開いています。自分の夢を見つけ、地球を愛して守る次世代のリーダーとなる仲間たちと過ごす1 年を、ぜひ見て・知って・体験してください!

 

新入生募集中!詳しくはこちら

日本ベンジャミン人間性英才学校 CMA決勝戦進出!

日本ベンジャミン人間性英才学校 CMA決勝戦進出!

来年127日に東京にて開催されるCMAChange Maker Awards中高校生のための英語プレゼンコンテスト【決勝戦】に日本ベンジャミン人間性英才学校が出場することが決まりました!


全国から
102校のエントリーがあり、その中には多くの有名進学校も名を連ねていました。その中から決勝戦進出できるのはたった20校のみであり、そのうちの1校として選出されました。この大会には本校を代表して磯貝久里子さん(2期・3期生)が出場します。

決勝戦は以下の通り行われますので、お近くの皆様は是非応援にお越しください!

 

<第1 Change Maker Awards

日時:2019127日(日)10:0018:00(開場9:30

会場:星陵会館(東京都千代田区永田町2-16-2

対象:日本全国の中学生、高校生

参加費:無料

参加方法:見学可能。見学の際はWebサイトより事前申込みが必要

主催:英語4技能・探究学習推進協会、CMA実行委員会

 

決勝戦進出のニュース記事(リセマム)はこちら
CMA公式サイトはこちら

名古屋・関西で地域ワークショップ開催

11月3日に名古屋で、11日に関西で、それぞれ地域ワークショップが行われました。

名古屋では「地球」をテーマに行い、地球に関する3つの動画(地球が生き物を守ってくれている様子、汚染された地球の様子、対策をした場合としなかった場合の地球の未来の様子)を視聴した後、ウォーターバルーンで遊んだり、瞑想をしたりしながら、全身で地球を感じました。

関西では「わたし」をテーマに行い、韓国語によるダンスレッスンとキンパ(韓国のり巻き)作り、福田学習館長による講義を通して、まだ知らない自分を発見していく時間を持ちました。

 

<参加生徒の感想>

◆磯貝 クリスさん(名古屋)
「楽しい思い出いっぱい!^_^ なかなか体験できない事で、地球を感じる事をいっぱいして、これからの未来を作っていく自信がクリスの中から、湧いてきました!地球と一つになって心から繋がることができて、よかったです」

◆鈴木 拓哉君(名古屋)
「地球について考えるとてもいい機会となりました。何もしないとこれからこうなってしまうという動画を見た後に、自然と直接触れ合うことでさらに地球を守っていこうという意識が強くなりました。すごい楽しい時間を過ごしながら、真剣に学ぶことができたとてもいい時間でした」

◆小川 実桜さん(関西)
「準備運動から始まり、ダンス、ブレイン体操と本当に盛り沢山な一日でした!最近、ベンジャミンでしかできないことって沢山あるなと学校生活を送っていて実感しているので、友達にもベンジャミンの活動に参加してもらって、参加型の体験が出来たらいいなと思いました!今日の学習館長先生のお話の中に”限界を超えた一歩先に自分の足で踏み出せば自信がついて、なんでもできる人になる”という言葉が出てきて、本当にその通りだなと思いました。ベンジャミンでこうして1歩踏み出せた自分を褒めてあげたいです❤」

◆金澤 美月さん(関西)
「今日1日楽しかったです。特に楽しかったのが韓国語ダンスです。パク先生が韓国語で話されて、それに合わせて同じ動きをするのが楽しかったです」

◆池亀 慈子さん(関西)
「今日、いろんな人の話をきいて、今の自分の無気力状態の脱出は、気力で変えるのではなくて、身体を動かすことが大事だとわかりました。自分のプロジェクトも、やりたくないやりたくないと目をつぶらず、上手くやろうとせず、下手くそでもその時その時を一生懸命にやってみるのが大切だとわかりました」

いざステージへ!地球市民1,500人をひとつにしたダンス

2018年10月27日に名古屋で開催された地球市民イベントに、全国から1,500人以上の地球市民が集まりました。この日、オープニングステージを任されたのは3人のベンジャミン学校の生徒たちでした!

突然、舞い降りたビックチャンスを前に、夜遅くまで練習をして準備しました。初めての経験でさまざまな状況や感情にぶつかりながらも、それを乗り越えてステージに立ちました。ブレイン体操を取り入れた創作ダンスを披露したあと、かんたんな動作の説明をしながら客席の人々を巻き込んで一緒に踊りました。生徒たちの明るく一生懸命な姿にリードされ、ひとつになって盛り上がった会場では楽しくイベントがスタートしました。

 

<体験談>

◆磯貝 クリスさん(3期生)
選択したら、成し遂げられるんだ!自分を信じてちゃんとできるんだ!すごく成長できたと感じました!途中では、いろいろあって、諦めそうになった時もありましたが、最後は「人に幸せを広げたい」という小さな声が、自分の中で響いて、もう一回頑張ろうと宣言しました。本番では、会場の皆さんに伝えたように「失敗OK」で、自分も楽しんで自由に表現できました。この機会をくださったみなさんに感謝します。来年も絶対やりたいです!

 

◆池亀 慈子さん(3期生)
一生懸命、一緒に練習するのはすごく楽しかったです。疲れていたし、眠たかったけれど。当日は緊張もしたけど、会場のみんなと1つになってる感じがして、やってよかった!と思いました。この経験を通して、自分のいろいろな感情も感じて、本当に大事なのは、みんなで何か1つのことを楽しんでやることなんだなと、改めて思いました。

◆木庭 大晴君(2期卒業生)
全然緊張せずにリラックスしてできました。達成感が強くありました。少し間違った部分もあったようですが、それも全く気になりませんでした。何かに真剣に取り組むのはとてもいいことだと、改めて感じました。

3期生成長ストーリー NZの自然の中でありのままを受け入れる、人生で初めての体験❗

在学2年目になる池亀慈子(いけがみいつこ)さんは、2018年8月ニュージーランドで行われたグローバルリーダーシップキャンプに参加したことで「人生を変えたとも言える大きな成長」を経験したそうです。

現在19歳で大学にも通う池亀さんは、本校生徒の中では最年長です。しかし自分より年下の生徒の方が大人びていて発表や礼儀においても長けていると感じ、自己嫌悪に陥ることが何度もあったそうです。年長者らしく振る舞おうとするとみんなと距離ができて、かえって周りと自分の間に壁を感じてしまうこともありました。そんな自分を変えてリフレッシュするために「絶対に何か掴んで帰ってこよう」という思いでこのキャンプに参加したそうです。

「澄んだ空気と広い空、牛や羊を放し飼いしている草原。夜には、絶対日本では見られない数の星の美しさ。そんな大自然に囲まれて ほんとにほんとに 心が癒されて、体も癒されて、幸せな気持ちになりました」

 

「数日、大自然の中で過ごすと、どこか開放感ができて自分が幼くなったように感じて、気づけばみんなと対等で年齢を気にせず話している自分がいました。ただただ、みんなと話したり騒ぐのが楽しくて、そんな自分がすごく好きなんだとわかりました。そのとき、今まで壁を作っていたのは『自分』で、対等に接してこなかったのは 全部自分だったということに気づくことができました。『すこし幼くてもいいかもしれない』とありのままの自分を受け入れることで、その瞬間をみんなと楽しく過ごすことができました。これは私にとって、人生を変えたとも言える大きな成長でした。ほんとにほんとに ニュージーランドに来てよかったと、何度も思います。今後の目標は、地球市民リーダーボランティア(※1)としてもう一度NZに行くことです」

このようにベンジャミン学校では、何かを知識で伝えるだけではなく、その何かを自分で気付く『メタ認知能力(※2)』が育つ環境やトレーニングを生徒達に提供しています。自分で自分のことを分かり、自分で選択して新しい自分を創造していくことが、真の人間性英才だと考えています。

※1 ニュージーランドのECO本部が行っているボランティアプログラム
※2 メタ認知とは、“自己の認知活動(知覚、情動、記憶、思考など)を客観的に捉え、評価した上で制御すること”を意味し、アメリカの心理学者ジョン・H・フラベルが、1970年代に定義しました。

国際気功大会初出場で弘益賞受賞?

2018年10月8日に韓国で開催された「第6回ソウル国際生活体育国学気功大会」に本校生徒が出場し、見事に海外部門の「弘益賞」を受賞しました!?

ベンジャミン学校では、ワークショップや授業で気功にふれる機会があります。生徒達はこの大会に向けて1か月前から、卒業生にも声をかけて「日本ベンジャミンチーム」を結成しました。しかしメンバーは全国各地にいるため、練習も簡単にはいきません。動画やオンラインで振り付けを学んだり、練習を重ねました。初出場でしたが、生徒たちは堂々と練習してきた成果を披露し、大きな拍手と歓声を受けました。

<出場生徒の体験談?>

◆ 池亀 慈子さん(3期生)
「日本ベンジャミン人間性英才学校の生徒だけで国際気功大会に出ようとみんなに呼びかけたとき、最初は人数が集まるか本当に不安でした。でも、今回こうやってちゃんと人数が集まって韓国にこれて 一つのものを完成してやり遂げたとき 達成感でいっぱい胸があったかくなりました」

◆ 鈴木 拓哉君(3期生)
「舞台に出るまで不安でいっぱいでした。しかし、舞台に立つと、そんな不安も消え、みんなが一つになり、エネルギーも一つになっているのを感じました。やっている時には、否定的な感情は全く心に浮かばず、普段なら当然舞台の前なので緊張するはずが、今日は本当に自信で満ち溢れていました!私はできる‼笑顔でやりきることができました」

◆木庭 大晴君(2期卒業生)
「今回の気功大会では今までで一番やる気があり、成功させたい気持ちが強くありました。本番で皆の心が一つになったのを感じ本当に嬉しかったです」

グローバルリーダーシップキャンプ in NZ

2018年8月17日~23日に開催された「グローバルリーダーシップキャンプ in NZ」に8人の生徒と2人の次期入学希望者が参加しました。

グローバルリーダーシップキャンプは、異国の地で国際交流を通して生徒の意識を広げて、グローバル人材・地球市民リーダーのマインドを体験するキャンプです。

 

今回はニュージーランドで開催され、自然瞑想・カヤック体験・トレッキングなど、大自然を満喫する時間が用意されていました。参加した生徒達は「すごく空気が良くて、日本では味わえない感じでした。空気が違って過ごしやすかった」と、開口一番にニュージーランドの自然の魅力を語ってくれました。

また、迫力満点のマオリ族パフォーマンス見学では、実際にマオリ族から伝統舞踏ハカ(※1)をレクチャーしてもらい、地球市民として異文化交流をしました。

地球市民運動の本部が作られている「アースビレッジ」を訪れた生徒たちは、自分の将来はもちろん、地球の未来までをも深く考え、整理し、しっかりと選択する時間を持ちました。人間性英才というアイデンティティが確信へと変わり、自分の価値を再発見しました。

 

最終日には、世界中から集まった地球市民リーダー(※2)達と、交流する時間があり、自分の想いを言葉の壁を越えて伝えることができました。

このようにベンジャミン学校では、日本ではなかなかできない体験をグローバルリーダーシップキャンプという形で生徒達に提供しています。知識をただ学ぶだけでなく、「行って、見て、触れて、感じて、考え、悟る」そういった体験型の未来教育を本校で是非体験してください。

 

(※1)本来はマオリ族の戦士が自らの力を誇示し、相手を威嚇する舞踊であった。現在では相手に対し敬意や感謝の意を表する舞として披露されている。(Wikipedia引用

 

(※2)地球市民本部に世界中から集まった青少年ボランティア

老人ホームでボランティア活動

7月22日、3人の生徒が京都にある有料老人ホームにて利用者さん31人を対象にボランティア活動を行いました。

生徒達は、学校紹介、自分のプロジェクトの発表、歌や踊りなどのパフォーマンスを披露しました。その後、利用者さん達にハンドマッサージをしたり、一緒に手遊びをして交流する時間を持ちました。

利用者のみなさんはとても喜んでくださったようです。また、学校紹介の際にはベンジャミン学校の特徴のひとつである「5無(※1)」について特に驚かれていました。あっという間の1時間でしたが、最後の時間には涙ぐんでいる方もいらっしゃり、別れが名残惜しい様子でした。

参加した生徒全員が「来てよかった」と感想を述べ、自分のプロジェクトやそれを通して磨いてきたパフォーマンスを披露する事で、多くの人を幸せにできる喜びを感じられたようです。

本校ではこのように、社会を学び舎にして様々な実体験を通して学べるよう、生徒の成長をサポートしています。

※1「5無」とは普通の学校にはあるが本校にはない「校舎」「科目授業」「テスト」「成績表」「宿題」の5つ。
 詳しくはこちら

Top