「遊び!学び!アクション!The共生! 情熱のベンジャミン!」をテーマに第3回中央ワークショップを開催しました。
2022年10月8~10日 高田馬場学習館(東京都)で開催。
また、10月10日には、オンライン体験会も同時開催し、一般の参加者とも交流しました。
Youtubeでも公開しています(1:46)
「ベンジャミンの地球経営JOURNEY(旅)!」をテーマに第2回中央ワークショップを開催しました。
2022年8月26~28日 2泊3日、新大阪学習館で開催。
その時の様子をご紹介します。
Youtubeでも公開中(3:53)
1日目は、グローバルリーダーとして世界を知るために、世界の料理を作ることに挑戦しました。選んだのはメキシコ料理、イラン料理、ウクライナ料理。そして、大阪に因んでたこ焼き作りも行いました。生徒からは「自分が作る料理を決めて買い出しに行ったり、食材を無駄にしないように分け合ったり協力してできたのが良かった」「みんなで協力して作った経験が楽しかった」と声がありました。
食後は、品川校長から地球経営についての講義を受け、2日目の京都市内でのSDGsを探す活動のための準備を行いました。
京都市内では、いのちの森で生き物に関するSDGsを探し、クーラーも扇風機もない時代の夏を涼しく過ごすための工夫が詰め込まれたサステナブルな京町家の見学、また京都市内を散策しながら文化遺産・自然遺産について考えるきっかけになりました。
最終日には、今回の活動をまとめて一人ひとり発表するミッションのため、在校生がよく発表できるように3人の卒業生が現在行っている地球市民活動や学校での活動について発表し、手本を見せました。卒業生のアドバイスをもらいながら在校生は発表の準備をし、「自分の地域文化のことを伝え、地元に誇りをもって地元愛を広げて地球を愛する。」「いろんな国の人と関わってみんなで明るく笑顔の溢れる地球にしたい」「人間だけが過ごしやすくするのではなく、悪化していく環境や植物のことも考えた生活を送る」「将来は、木、竹、石、苔、井草、粘土などを使った全て自然でできた家を作りたい」と目標を立てて発表を行いました。
そして、これら目標を成し遂げる力をだすための板割りを行いました。「本当の自分を取り戻せた」「今までで一番気合が入った!」といった感想があり、これから地球経営できるグローバルリーダーへのまた一歩近づきました。
こちらでライブ配信した映像を見ることができます。
→→→ https://youtu.be/A9Ii0it9nMs?t=214
🌷HOPE開催🌷
「HOPE」とは、ベンジャミンリーダーズが主催する体験型のイベントです。ダンスやクッキング、トークイベントなど、こどもたちに寄り添ったワークショップを開催しています! ベンジャミンリーダーズは、日本ベンジャミン人間性英才学校を卒業した仲間。「選択すれば成し遂げられる」を理念にアクションする、私と社会と地球を愛する仲間です。
日時: 6/26(日) 19:00~20:00 終了しました
内容:ゲームやレクリエーションなど、リーダーズのみんなが色々なテーマを用意して待ってます。楽しみながらベンジャミン学校の雰囲気を感じることができます。
お問い合わせは
benjaminleaders@gmail.com へご連絡ください。
「ベンジャミンがグッドワールドを作る!共に生きる世の中!」
をテーマに第1回中央ワークショップを開催
2022年6月11~12日の1泊2日、三重県志摩市にある地球市民研修センターで開催された中央ワークショップに7期生が参加しました。
その時の様子を写真でご紹介します。
7期生の他に、卒業生がレクリエーションを準備したり、チームワークにも参加し、初めてオフラインで出会う7期生たちですが、親睦を深めよくワークショップに参加しました。
今回のワークショップでは、SDGsについて学び、これからの1年で取り組む自分のプロジェクトがどの項目に関連するのか、どのように地球の役に立つのかまとめて、発表し合いました。自然に関するプロジェクトに取り組む生徒は、「⑮陸の豊かさを守ろう」だけでなく、②飢餓をゼロに、⑫つくる責任つかう責任、⑪住み続けられる町づくり、⑧働きがいも経済成長もと様々な項目で役立つことを発表、また他の生徒は、世界の歌を通して⑩人や国の不平等をなくそう、⑧働きがいも経済成長も、⑯平和と公正を全ての人に、⑤ジェンダー平等を実現しよう、③すべての人に健康と福祉をと様々な項目の実現に向けて取り組むことを発表しました。さらに翌日には、志摩市の賢島で、地域の人たちにSDGsに関するインタビューをしながら、地域の問題や対策などを聞いてまわり、現代の若者に何ができるのか考える時間になりました。
またワークショップでは、カクレミノの研究をされている教授からメンター講義、品川校長から脳教育の講義を受けたあと、カクレミノ山で自然瞑想をする時間もあり、生徒たちは、知識だけでなく実際に地球を感じることで地球市民意識を持てるようになりました。これからグローバルリーダーへの成長がきたいされます。
2022年5月11日、日本ベンジャミン人間性英才学校 品川玲子校長は、橋爪政吉 志摩市長、舟戸宏一 教育長と面会しました。
志摩市での本校生徒の活動(志摩市商工会で地球市民青少年サミットの開催、志摩市の高齢者施設訪問、志摩市のお祭りや、国府白浜、横山展望台での活動など)を紹介しました。
志摩市長自身、学生時代に父親から、高校を1年休んで、海外に行ったらどうかと勧められたが、当時は高校で頑張りたいことがあり行くことができなかったという経験もあり、オルタナティブスクールである本校にとても関心を持っていただきました。
特に、本校が1年間のプログラムになっていること、また15~20歳の年齢の違う子どもが一緒に行うことも、意欲のある子どもはさらにやる気を持って主体的になり、自信を無くして閉じていまっている子どもの心を開くことができる教育であると賛同いただきました。
また教育長も学生時代の友人に、学校を1年休学してギャップイヤーをした方がいて、本校の特徴をよく理解していただくことができました。
6月に本校では志摩市で中央ワークショップを行う予定をしており、地域の活性化、教育や子育て支援にもつながる活動をしながら、市長が目指している子や孫の世代へ「自慢できる新しい志摩市」になるよう応援していきます。
(写真:左から橋爪志摩市長、品川校長、舟戸教育長)
日本と韓国のベンジャミン人間性英才学校が、オンラインで合同ワークショップを開催しました。
中央ワークショップ in 伊勢志摩
中央ワークショップ オンラインで実施
6期生 増井奈菜美さんの成長ストーリー
6期アドバンス生 久保佑太君の成長ストーリー
予備6期生 斎藤水晶さんの成長ストーリー
予備6期生 二宮晴さんの成長ストーリー
2022年2月 中央ワークショップが行われました。
その時の様子を、ご紹介します。
・レクリエーション
・リームダンス
・理想の学校づくり
・野外で行うミッション
など
2日間オンラインで行われました。
Youtube https://youtu.be/FAJfsjBfN3o
2021年8月10日、
日本ベンジャミン人間性英才学校を卒業した
卒業生(ベンジャミンリーダーズ)が企画した
Dream Star Festivalが開催されました。
卒業生それぞれ担当するコーナーがあり、
眞坂海生君(1期卒業)は、レクリエーションと
在学中から卒業した現在も続けているベンジャミンプロジェクト
「1億人のスマイルプロジェクト」について話してくれました。
次に、岩崎ジョシュア君(4期卒業)が
ベンジャミンHSP12段を順番にやって見せてくれました。
最後の挑戦してみるコーナーでは参加者全員が挑戦していました。
小林奈津希さん(1期卒業)は、
現在大学のサークルでしている能楽について、
初めての方にも分かりやすく話してくれて、
能楽の体験までできる時間となりました。
磯貝久里子さん(2期卒業)は、
「ベンジャミン学校と言えばダンス!」ということで
得意のダンスを生かして、すぐできるダンスを教えてくれて、
参加者全員でダンスをして盛り上がりました。
また、参加者がより楽しめるようにと、
参加者と一緒にオレオケーキを作るオンラインクッキングも行い、
これは大成功。みなさんの美味しそうに食べている姿がみられました。
参加者からは、
「いろいろな体験ができて楽しかった」「大人でも楽しめた」
ベンジャミン学校について「明るく楽しそうだ」
「一歩踏み出すのに後押ししてくれそう」「成長できるところだ」
といった声がありました。
今回主催したリーダーズのみなさんは、
「参加者が楽しそうにしている姿に自分も楽しめた」
「みんなで力を合わせてできたことが嬉しい」
「また次回もいろんなタイプの内容を企画していきたい」と、
今後も続けて開催していく計画です。
今回参加された人も参加されなかった人も、
次回9/26(イベントページ)も、ぜひご参加ください。