【脳の可能性】思春期脳の伸ばし方 ~その不安定さを社会に貢献するための可能性に導く~
【参加者の感想】
・思春期の脳は素晴らしい脳で清くて、健康な脳に目指して頑張って、ワンポイント瞑想した後、脳幹ほぐれてスッキリしました!
・自分のまわりにも、まさしく、思春期脳の人材が多くいます。その人材達が、未来に向かい羽ばたく為に、とても重要なお教えでした。これから、もっとサポートいたします。
【脳の可能性】脳を鍛えるには運動<思春期編>
~不安・イライラ・心配の「思春期脳」にこそ運動が最適~
【内容】
アメリカで注目されてきている「新しい体育」を紹介。「新しい体育」で、生徒達は、健康になり、自信を持つようになり、学力もトップクラスになっています。
【参加者の感想】
・母と参加させて頂きました。アメリカの体育の考え方から自己肯定感アップまで。ベンジャミンはやはり素晴らしいです。
・心拍数60代 96でした。もっと動かないと心拍数上がりませんね。アメリカの体育の授業いいですね。 人と比べず自分をしる。大切なことですね。
・自分が思春期の時に自分の身体の管理する方法を教えてもらっていたらどんなによかったかと思いました。
【脳の可能性】こどもの脳、思春期の脳、おとなの脳
~わたしの脳の可能性を知ろう~
思春期の脳について、 その特徴と可能性について、一緒にみていきながら、 今の自分の脳の可能性に気付くきっかけをつくっていきましょう。
・思春期の脳の中で起こっていることは?
・思春期の脳とよくつきあうためのポイント
・ブレイン瞑想で自分の脳の可能性に出会う!
・思春期の脳のために大人ができること
【次回の講義日程】
思春期脳の伸ばし方
~自己肯定感がアップ⤴して自分が嫌いじゃなくなった~
日 時:2023年4月4日(火) 21時00分~21時30分
「自己肯定感」を高めることが重要だということは、教育の現場では常識となっています。ところが思春期の脳は、その特性として、否定的になりやすい傾向も持っています。
自己肯定感を高めるために必要なこととして、脳を最適に機能させるために必要な5つ選択、自己認識、仲間、表現、挑戦の中でも、特に「仲間」の大切さについてお話します。
具体的な事例として、日本ベンジャミン人間性英才学校のカリキュラムと、生徒の成長についても紹介いたします。
思春期のお子さんのいらっしゃる方、教育に関心のある方はもちろんのこと、どなたでも、楽しい時間が過ごせるセミナーにしていきます♪
参加費:無料
YouTube ライブ配信
参加申込や詳細については、こちらへ