芸術で世界を明るくするGet Bright!芸術団に挑戦!

今回は本校に通う槇本光太朗くんと木庭万琴さんそして卒業生の磯貝久里子さんが天神武芸芸術団のメンバーになり、国際気功大会で数千人の前でパフォーマンスを披露したストーリーをご紹介いたします。

3人は9月に行われた芸術団のオーディションに参加し、面接を経てメンバーに合格しました。そこからは、初舞台である国際気功大会に出場するため、厳しい練習や毎日の1分運動(※1)での体力強化が始まりました。2ヶ月という短い時間はあっという間でしたが、メンバー全員が一致団結して練習することで、入団当時とは見違えるほど素晴らしく成長され初舞台を成功させられました!

~以下在校生の感想~

「最後まで出来るか不安でしたが、挑戦しないと何も変わらないし、このような機会に出会えたのは幸運だと思って自分の成長のために挑戦しました。しかしベンジャミン学校に入っていないと、そもそも挑戦しようとも思わなかったと思います。1分運動や合宿など最初は大変だったが、ベンジャミン学校で学んだことやニュージーランドでの国際交流の体験を活かして、大変や辛いという意識にとどまらないようにしたので、楽しく過ごせました。皆と一緒に練習してくことや、日に日に上達している実感が嬉しく自信がつきました。1分運動も13回以上する日が2カ月の間で50日以上あり、不安だった継続力もつきました!」

「国際気功大会を昨年この目で見た時、この舞台に立ってみたい!と思ったので、今回挑戦しました。一番印象に残っているのは皆との練習です。出来ない所を何度も何度も練習しないといけず、大変だったがそのかいあって絶対うまく出来る!という自信がつきました。本番はあっという間に終わりましたが『ステージの上で表現するのがこんなに素晴らしいのだ!』と感じました。ベンジャミン学校では皆の前で発表する機会が沢山あるので、ステージに立った時それがすごく役に立ち、緊張しませんでした。成長した所は、諦めなくなったことです!今までは好きなことと勉強を両立するのが出来なかったですが、今回は諦めずに出来ました。」

※1…1時間に1分、ストレッチ、体操、筋トレなどの運動をする健康習慣

10代の90%が行きたいと答えた学校!

10代の90%が行きたいと答えた学校!

11月10日、名古屋市内にて本校のスタッフとインターンが街角アンケートを実施しました。10代の子どもたちを対象に無作為に声を掛け、94人にご協力頂き「夢」に関する3つの質問をしました。

1つ目の質問は「現在夢がありますか?」でした。こちらは、何と2/3(66%)の子どもが「はい」と答えました。多くは職業に関する夢で、教師、ホテルマン、美容室、海外進出、看護師など様々でした。

2つ目の質問は「その夢が叶えられると思いますか?」でした。この様に聞かれると自信がないのか「どちらともいえない」と答えたお子さんは14%と2倍に増え、またいいえと合わせると41%にも上りました。

3つ目の質問は「もし夢が見つかったり叶える力がつく学校があったら通いたいですか?」でした。こちらの質問には驚くことに、90%の方がはいと答え、夢へのあこがれを数値で見ることができました。

このアンケートの結果からは、子どもたちの3人に1人は夢が見つからず、また40%以上の子供たちが夢を叶える自信がない、というようにも受け取ることができます。しかし、グローバル化と急速なAIとロボットの発達により、10年後には今ある職業の約49%が機械に代替されなくなる(※1)と言われている世の中では、それも当然かもしれません。

 

ではそんな世の中を生き抜くためには何が必要でしょうか?それはAIやロボットにはないもの、「人間性」と「夢」だと思います。知識や学歴だけではなく、人間が本来備えている創造力、良心、配慮、自発性、疎通力、などを”自ら”育てて、職業にとどまらず「私と社会と人類」を生かすような大きな夢を持ち続けれるかが、ロボットとの違いだと思います。

 

日本ベンジャミン人間性英才学校は、まさにそのような人材を育てる学校であり、まさに3つ目の質問にあったように夢が見つかったり叶える力がつく学校です。

現在5期生募集中。詳しくはこちら

(※1野村総合研究所・オックスフォード大学 マイケル A. オズボーン准教授の計算(2015

日韓ベンジャミン グローバルリーダーシップ地球市民キャンプ 開催!③

私は!私達は!地球市民リーダだー!

8月15~22日、日本と韓国のベンジャミン人間性英才学校が、グローバルリーダーシップ地球市民キャンプを開催しました。(71号72号もご覧ください。)

5日目はアースビレッジの散策と、地球市民としての志を立てて自分と皆と地球に宣言する時間を持ちました。それぞれなりたい自分や、目指す自分の姿、意気込みを大きな声で宣言し、自分の志とそれにかける自分の熱意に感動しました。また午後からはカヤックに乗り、ニュージーランドの大自然を満喫する時間も持ちました。

6日目はオークランド大学を訪問しました。この大学は、社会貢献を軸にした「THE大学インパクトランキング」で2019年度世界一を獲得した大学です。またこの大学には、ベンジャミン学校の卒業生が進学しており、先輩から様々な体験談を聞いたり大学構内を見学し、進路について考える時間を持ちました。

(生徒感想)
「最初は、韓国の生徒と仲良くなれるかは分からず正直別れは寂しくないと思っていました。だけど、何日も話しているうちに警戒心や人見知りなどが無くなり、自分が勇気を出せば誰とでも仲良くなれるんだとわかりました!」

「アースビレッジに行ったとき、世界中の沢山の人がここを訪れている様子が目に浮かびました。今はまだ皆んなに知られていなくても、将来脳教育が全世界に広がってもっと沢山の人が地球市民のことを理解した時に、このNZの土地に沢山の人が足を運ぶんだろうなと思いました。私も今は成長階段ですがこれからアースビレッジと共にもっと進化します!」

本校では年1回このようなグローバルリーダーシップキャンプを海外で行い、生徒たちのグローバル意識と地球市民意識が発達する機会をつくっています。ただ海外に行くだけではなく、その土地の人や自然とふれあうことで、知識が経験へと変わり確信へと変わっていくのだと思います。

今後も彼らが素晴らしい人間性英才、地球市民リーダーとして成長していけるように、温かな応援宜しくお願い致します!

YouTubeでキャンプの様子を納めた映像を公開中!

日韓ベンジャミン グローバルリーダーシップ地球市民キャンプ 開催!②

行く場所、出会う人すべてが先生!それがベンジャミン!
8月15~22日、日本と韓国のベンジャミン人間性英才学校が、グローバルリーダーシップ地球市民キャンプを開催しました。(71号もご覧ください。)

3日目には地球市民本部が建設されているアースビレッジを訪問して、カウリの木や120歳の階段を通して自分のこれまでの人生を振り返り、120歳まで生きる志を立てる時間を持つことができました。また午後からは、マウリの人々と交流する機会を頂き、お互いパフォーマンスを披露したり、自国の文化を伝えたりと交流の時間を持ちました。

4日目にはベンジャミン人間性英才学校の提唱者である、李承憲学長にお会いし、国際特別メンターとして講義、脳教育トレーニングをして頂く時間を持ちました。今の地球になぜ地球市民リーダーが必要なのか、そしてそのようになるには何が大切なのかをお話下さり、生徒たちは熱心に話を聞きました。

 

以下生徒の感想

「カウリの木の前で瞑想して、森の空気を沢山吸った時、体の中がリセットされたように感じた。雨が降って濡れるのが嫌だったけど、森の木が自分達を守ってくれているような感じがした。もっとNZの自然のように自分もエネルギーを貯められるようになりたいと思いました。」

 

「国を越えてNZの方々とも交流することができ良かったです。マオリの方々は愉快で楽しく、教えてもらったゲームが面白く印象に残っています。」

 

「自分は夢が見つからないので焦りを感じていました。李承憲学長のお話を聞いて、どのようにしていけばいいかが分かり、焦りから感謝に変わりました!」

 

 

次号に続く!

日韓ベンジャミン グローバルリーダーシップ地球市民キャンプ 開催!①

日韓ベンジャミン グローバルリーダーシップ地球市民キャンプ 開催!

8月15~22日、日本と韓国のベンジャミン人間性英才学校が、グローバルリーダーシップ地球市民キャンプを開催しました。地球市民活動の本部のあるニュージーランドで開催され、両国合わせて30名近くが参加しました。

今回のキャンプは「We are one! Let’s be friends!(私達は一つ。友達になろう)」をテーマに行われました。
生徒たちにとっては何もかも初めての1週間でしたが、初日の夜は韓国のベンジャミン学校の生徒と初めて交流する時間を持ちました。生徒たちは、言葉が通じなくても臆することなく「笑顔」で話しかけていきました。

2日目は体力テスト、ベンジャミンHSP12段(※1)を行いました。現在12段目に挑戦中の木庭万琴さん(4期生)は前に出て日々の成果を披露し、女の子であっても「選択すれば成し遂げられる」のだということを見せてくれました。

午後からは、チームごとにテーマの掛け声を取り入れたメッセージ動画を撮影し、また脳教育BOS授業で自分の性質を知り、相手の性質を配慮してあげることの大切さを学びました。

夜には「勇気100%」を体全身で体感するために、特別な脳教育BOS授業を韓国ベンジャミン人間性英才学校の校長先生が行ってくださいました。

2日目を終えて生徒たちは、「昨日よりもっと韓国の人と仲良くなれた気がする。NZについてからは、頭がどんどんすっきりしていき、今悩み事も不安なことも一切考えていない自分がいたと気づきました。」
「板を割っているのを見て、自分に割れる気がしなくて、怖いと思ったけど、応援されて頑張って割れた自分に少し驚いた。皆が全力で頑張っているのを見て、皆壁を乗り越えるんだなあと思った。」と感想を述べました。

次号に続く!

※1…腕立て伏せから逆立ちで歩くまでの過程を12段階で構成したトレーニングです。体力はもちろん、自分に対する誠実さや責任、忍耐が養われます。

ベンジャミン通信71号 印刷はこちら

【初】第1回保護者ワークショップを開催

日本ベンジャミン人間性英才学校、第1回保護者ワークショップを開催

6月23日、日本ベンジャミン人間性英才学校の第1回保護者ワークショップが行われました。本校が開校して4年目になりますが、初めての保護者向けのワークショップに、保護者の皆様も先生方も大盛り上がりでした。

保護者ワークショップでは、普段生徒がどのような授業を受け、またワークショップでは何をして何を感じ学んでいるのかを保護者の皆様にも体験して頂けるように、生徒が普段受ているのと同じ内容の部分もありました。午前中は普段ワークショップで生徒が受けているように、レクリエーションを通して保護者の皆様も童心に帰り、笑顔が溢れました。またベンジャミン12段にチャレンジや脳教育授業も体験して頂きました。

午後からは、保護者同士の交流や思春期の生徒に対する悩みなどを共有して、お子様への素直な気持ちと向き合う時間を持ちました。

~参加頂いた保護者様の感想~

・自分の色々なこどもに対する思いが整理出来て、素直にこどもの成長と存在に感謝出来ました。

・相手を応援することが自分の力になることが分かり、こどものことを改めて素直に信じていこうと思います。

・自分の子供に対するイライラ、怒りに気付くことができ、終わるころには、ありのまま生きていてくれることに改めて感謝しようと思いました。

教育と聞くと、こどもが受けるといったイメージがある方もいらっしゃるかもしれませんが、脳教育はこどもだけでなく大人にも素晴らしい教育だと考えております。本校では、生徒の成長はもちろん、それを通して保護者の皆様も一緒に成長していける環境・習慣づくりをお手伝いしています。是非お近くの説明会・体験会に足をお運びください。

体験会説明会の一覧はこちら

 

日本ベンジャミン人間性英才学校 第1回中央ワークショップを開催

日本ベンジャミン人間性英才学校、第1回中央ワークショップを開催

6月15・16日、日本ベンジャミン人間性英才学校の第1回中央ワークショップが行われました。今回のテーマは「共に行こう!NZ!120歳!ベンジャミンではじめる、新しい習慣、新しい人生!」ということで、ワークショップを通して、新しい仲間たちと交流をして、また地球市民1分運動(※1)で新しい生活スタイルを身につけて行きました。

1日目は、体力・心力・脳力を鍛えるレクリエーションから始まり、脳教育と意識のレベルについての話を校長先生からして頂きました。

夜には、今回の特別メンターであるジョン・ウンスク先生に、メンター講義と気功を特別指導して頂きました。気功が初めての生徒も多数いましたが、この道10年のベテランであるメンター先生の指導で、基礎から学んでいき、最後には、気エネルギーを感じつつ自由気功が体験できるまでになりました。生徒たちは「スッキリした」「カッコよくいつかしてみたかった」「自分に集中して自分自身を見つめられた。」と感想を述べました。

2日目は、1年間頑張って取り組んでいるベンジャミン12段(※2)の中間チェックから始まり、地球市民研修センターのクリーンアップ活動を行いました。

午後には、脳教育トレーニングで、自分自身を見つめて乗り越えていく時間を持ち、生徒たちはこの1年間で大きく成長する第一歩を、勇気を出して踏み出しました。

本校ではこのようなワークショップを、年4回行っています。また8月にはニュージーランドで1週間のグローバルキャンプを通して、国際交流・地球市民意識が育つ時間を準備しています。

ワークショップの様子はYouTube、Instagramに公開中です。是非ご覧ください!

YouTubeはこちら

Instagramはこちら

※1…地球市民1分運動とは、1時間ごとに1分間、体操でも筋トレでも何らかの運動をするものです。

※2…ベンジャミン12段とは、腕立て伏せから逆立ちで歩くまでの過程を12段階で構成したトレーニングです。体力はもちろん、自分に対する誠実さや責任、忍耐が養われます。

 

2019卒業式・入学式 卒業生成長ストーリー 保護者代表スピーチ

4月7日三重県志摩市で、日本ベンジャミン人間性英才学校の3期生の卒業式と4期生の入学式が開催されました。感動で会場が一つになった生徒の成長ストーリーと、保護者代表による挨拶をご紹介します。

砂崎みなみ さん (3期アドバンス生)
私はベンジャミン学校に入る前まで人間不信でした。今の私をみると、信じられないと思いますが、外に出るのも苦痛で、マスクとイヤホンをして母にしがみついて歩く状態でした。

入学してすぐ治るわけでもなく、しばらくは皆になじむことが出来ませんでした。皆が羨ましく、また怖いとも思っていました。しかしこんな自分が嫌だと思ったのも私です。私は変わることを選択しました。

少しずつ私のペースで話しかけて、皆も話しかけてくれたり、沢山助けてくれたりしました。いつのまにか、あれだけ怖かった皆が怖くなくなりました。変わると選択したことによって、気付かなかった皆の思いやりに気付くことができ、皆といるのが楽しくなりました。友達によって人が怖くなった私を助けてくれたのは、友達でした。幸せな日々を一緒に過ごしてくれた皆さんに感謝します。

 

鈴木拓哉 くん (3期生)
この1年で一番私を成長させてくれたのが、ベンジャミン12段でした。入学式で、先輩が披露しているのを見て、「自分も挑戦しよう」と決めました。最初は腕立て伏せも全然出来ませんでしたが、続けて練習して三点倒立が出来たときは、自信が持てるようになりました。私に出来るのかと不安になることもありましたが、皆の応援のおかげで、続けて「出来る!やるんだ!」と選択し続けて、今日ここで披露することが出来ました。

何をしていいのか分からず、受け身で過ごしてきた自分。それが今ではやりたいことが沢山出来て、多くのことを自分で選択して主体的に行動出来るようになりました。そして自分の将来に、ワクワクしている自分がいます。自分に正直であり、いつまでも挑戦し続ける自分でありたいと思っています。

 

小川佐余子 様 (保護者代表)
振り返れば2016年、開校と同時に長女が入学、翌年次女が入学して、ベンジャミン学校と共に0からの創造と沢山の感動に立ち会わせていただき、親子ともに成長させていただきました。自分を表現しなかった次女は、自分が何をしたいのか見つけたようで、「今までは自分の夢を語る場がなかったが、ベンジャミン学校には一緒に頑張ろうと励ましてくれる先生や仲間がいた。自分の価値に気づけたから進路が見えた。」と話してくれました。ベンジャミン学校の生徒は本当に素晴らしいと思います。皆さんが脳の主として人生を切り開き、沢山の夢を叶えてください。これからも皆さんが地球の希望であられることを願っています。

グローバルリーダーを育成するベンジャミン学校  3期生卒業式と4期生入学式を開催

日本ベンジャミン人間性英才学校の3期生卒業式と4期生入学式が4月7日、三重県志摩市で開催されました。卒業生、新入生はじめ、保護者、メンター、ベンジャミン学校を応援する人々など、100名以上の方が出席しました。

品川玲子校長は「ベンジャミ人間性英才学校は、グローバル化が進み人工知能が社会の様々な分野で目覚ましい進化を続けるこの時代に、新しい教育のモデルとして開校された学校です。皆さんは、自分を愛して信じて認められるようになり、自分の心で感じて表現できるようになったのだと思います。それは皆さんが様々な感情を乗り越えて、またみんなのサポートがあってできたことです。となりの方と手をつないでみてください。自分が選択した道を希望を持って進んでいけること、皆さんがどこにいてもお互いが1つにつながっていて、サポートしあえるということを覚えていてください」と式辞を述べました。

ご来賓の三重県議会議員・中嶋年規様からは「1期の生徒さんの時から関わらせていただいております。ご覧のように生徒さんの表情豊かなところが、人間性英才教育のたまものなのではないかなと思います。ソサエティ5.0、第4次産業革命といった社会がこれから来ます。AIやロボットが活用される時代になればなるほど、人間力を試されると思います。皆さんが自信を持って新しい時代の主役として頑張っていただけると信じています」と祝辞をいただきました。

卒業証書の授与では、卒業生を代表して2人の生徒がベンジャミン12段(※1)の最終段階「逆立ち歩き」で壇上の校長の前まで進み、証書を受け取りました。

続いて、卒業生の砂崎みなみさんと鈴木拓哉くんが涙ながらに成長ストーリーを発表し、保護者を代表して小川実桜さんの母・小川佐余子様が謝辞を述べました。(それぞれの内容は次号掲載いたします)

最後に、品川校長が4期生の入学許可宣言を行い、それに応えるかたちで新入生が入学宣誓と地球経営宣言文の朗読をしました。

日本ベンジャミン人間性英才学校は、脳教育を本格的に取り入れたオルタナティブスクールです。生徒の主体性を重視し、自己肯定感を高める教育を行っています。 生徒が自ら企画する「ベンジャミンプロジェクト」を通して、成長や夢の実現を後押しし、生徒一人ひとりが抱える課題や悩みに寄り添い、脳教育を活用して自ら解決できるよう、サポートしています。

また、「社会を学び舎に成長する」というコンセプトのもと、ボランティア活動などの社会体験を積極的に実施します。実社会で活躍する様々な分野のスペシャリストを「メンター」として迎え、支援やコンサルティングを受けられる体制を作っています。このほか、国際交流イベントも随時開催しており、全国各地の学習館での「脳教育授業」、自宅で受講できる「オンライン授業」も提供しています。

※1…ベンジャミン12段とは、腕立て伏せから逆立ちで歩くまでの過程を12段階で構成したトレーニングです。体力はもちろん、自分に対する誠実さや責任、忍耐が養われます。

第4回中央ワークショップ & 日韓グローバル人間性英才キャンプを開催

2月9~11日に、日本ベンジャミン人間性英才学校の第4回中央ワークショップと日韓グローバル人間性英才キャンプが行われました。今回のテーマは「ベンジャミンは地球市民だ!ベンジャミンはグローバルリーダーだ!」ということで、3期生のほかに、韓国の生徒と新年度入学希望者などを合わせた20人が参加しました。

初日は、3期生と韓国の生徒が交流しながら、チームワークゲームなどを行いました。みんなでひとつの丸い板を持ち、風船を落とさないように連続で打ち続けるゲームでは、1,200回を目標にスタート。失敗をくり返しながら何度も挑戦し、ついに目標を大きく上回る1,510回することができ、心を一つに合わせて成し遂げる達成感を体験しました。

2日目は、ベンジャミントークコンサートを行い「ベンジャミン学校とは」というテーマで自分の想いをそれぞれ発表しました。午後には新年度入学希望者も合流して、レクリエーションで体を動かしたり、自分の関心のあることを見つけて発表したり、ペアを変えながらお互いを褒めたりと、初めて会う人ともどんどん親しく仲良くなっていきました。

3日目は、砂浜で運動会WBC(Winter Benjamin Championship)を行い、チームのみんなで取り組む楽しさや、途中は大変でも心を合わせて成し遂げる喜びを味わいました。ほかの生徒が諦めずに頑張っている姿に、周りで応援していた生徒にも、感動と気づきがあったようです。

日本ベンジャミン人間性英才学校ではこのようなワークショップを年4回、翌年度入学希望者も参加できるキャンプを年1回行っています。生徒たちは生まれた時期も育った場所も違いますが、帰るころには同じ地球に住む地球市民としてお互いを尊重し合えるようになっています。実体験を基にした人間性英才教育をぜひ体験してください!

 

全国の体験会一覧はこちら

新入生募集中!詳しくはこちら

Top